ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > 高齢福祉課(四條畷支所)

本文

高齢福祉課(くすのき広域連合四條畷支所)

くすのき広域連合は守口市・門真市・四條畷市の3市が設立した特別地方公共団体で介護保険事業を運営しています。
 くすのき広域連合ホームページ<外部リンク>
 

介護が必要になったら

介護保険制度…利用できるサービスの紹介、サービス利用までの流れ、介護保険料について      

介護保険関係申請書<外部リンク>…介護保険に関する申請書のダウンロード

(介護保険)主治医意見書問診票…要介護・要支援認定申請受付時に主治医意見書作成の参考資料となる問診票

相談窓口…介護、認知症、高齢者の生活などの相談先

紙おむつの支給(条件あり)<外部リンク>…介護をする家族向けの支援

住宅改修・福祉用具<外部リンク>…サービスの紹介

障がい者控除…介護認定を受けており条件を満たす場合、市民税の障害者控除が受けられます

 

地域包括支援センター

高齢者の総合相談窓口

認知症について

 認知症の人・家族への支援、認知症について知りたい人、認知症になっても安心して暮らせるための情報をこちらに掲載しています。

 

医療と介護が必要になったら

医療と介護の両方を必要とする人への情報について紹介しています。
研修会等のイベント情報・医療と介護の関係機関情報・人生会議(ACP)について・エンディングノートについて など。

市民向け医療と介護が必要な人へ(市民向け)

専門職向け事業者向け
 
事業所向け医療と介護の相談窓口について掲載しています。

介護予防に取り組みましょう

  四條畷市でも全国同様に高齢化が進み、およそ4人に1人が65歳以上となっています。それに伴い要介護及び要支援の認定者数も年々増加しており、なかでも要支援1、2、要介護1の軽度者が半分以上を占めています。軽度認定者の原因疾患は関節疾患などにより体を動かさなくなり、虚弱になる原因と考えられています。
四條畷市では、住み慣れた地域で自分らしく、いきいきと元気に年を重ねていくために、長年地域で「四條畷(なわて)カラコロ体操」 と「健口体操」を行ってきました。ほかにもサロンや趣味活動を通して社会参加することも介護予防の取り組みになります。

 皆さんも介護予防に取り組んで、健康長寿を目指しましょう!

  (自宅または通って行う)                  (団体で行う)
   
四條畷(なわて)カラコロ体操             いきいき100歳体操

  (通って行う)                        (介護予防教室へ行ってみる) 
  
街かどデイハウスさんら                           開催日等は地域包括支援センター

  (活動している場所・団体を探す) 
 
 通いの場(くすのき広域連合社会資源情報サイト<外部リンク>
  「集まろう!通いの場」(厚生労働省情報発信サイト)<外部リンク>

要支援1・2または事業対象者と認定されたら

  要支援1または要支援2、事業対象者と認定された人は、担当の地域包括支援センターに相談し、必要な支援を検討します。生活支援が必要な人は介護予防・日常生活支援総合事業<外部リンク>介護予防サービス<外部リンク>(訪問看護や福祉用具貸与等)を利用し、介護予防(重度化しないよう)に努めましょう。生活支援が必要でない人は最寄りの通いの場等(カラコロ体操やいきいき100歳体操)に参加して体力維持に努めましょう

通いの場等を立ち上げる支援をしています

 「体操を行っている場所が近くにない」または「自分たちで立ち上げたい」と考える市民の方へ支援を行っています。           

  地域介護予防活動支援事業補助金<外部リンク> 

 

高齢者の支援

 

なわて高齢者プラン(四條畷市高齢者福祉計画)


本計画は、老人福祉法第20条の8に規定された計画であり、上位計画である第6次四條畷市総合計画の部門計画として位置づけられ本市の関連計画とも十分に整合を図っていきます。また、くすのき広域連合で策定される介護保険事業計画や大阪府の関連計画との整合を図りながら策定しています。

老人福祉センター楠風荘


高齢者が健康で生きがいのある生活を送るために、色々な相談に応じたり、健康の増進、教養の向上及びレクリエーションを総合的に提供する通所施設です。

福祉有償運送サービス


国土交通大臣の登録を受けたNPO法人等が、単独で公共交通機関を利用できない高齢者や障がい者の方々などに対して、有償(営利とは認められない範囲の対価)で行う、自家用自動車による個別輸送サービスです。

緊急通報装置


ひとり暮らし等の高齢者に対して、急病等「もしも」の緊急時に、駆け付けや救急車の手配をおこないます。

緊急連絡カード


緊急時の安否確認などを迅速に行うことができるカードがあります。

高齢者見守りネットワーク事業


地域での見守り体制の強化を図るため、日常業務で市内を巡回する事業者と協定を締結しています。

高齢者SOSネットワーク


認知症高齢者等が徘徊により行方不明になった場合に地域の協力を得て、早期に発見するための事業です。

成年後見制度


成年後見制度は、自分で判断することが難しい方に、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等が財産管理や福祉サービス等などの契約をおこなう制度です。

在宅生活支援事業


在宅高齢者等に対して各種生活支援サービスを提供し、高齢者の自立と生活の質の確保を図ることを目的としています。

高齢者の住まい<外部リンク>


高齢者ができるだけ住み慣れた地域や自宅で必要なサービスを受けながら生活するには、身体状態
や様々なニーズに応じた住まい選びが大切です。パンフレットにて高齢者向けの多様な住まいの種類や選ぶ際の注意点等を紹介しています。

高齢者虐待についての相談


高齢者に対する虐待の相談・通報については、地域包括支援センターと市役所高齢福祉課でお受けしています。

福祉避難所


大規模な災害が発生し、住民が避難所生活を余儀なくされた場合、一般の避難所では生活困難と判断された人に対し、円滑な支援へつなげることを目的としています。

 

高齢者の社会参加支援

 生きがい活動


 ・高齢者大学<外部リンク>      ・生涯学習情報      ・パソコン教室        ・ねんりんピック<外部リンク>

 仲間づくり


老人クラブ     ・団体・サークル活動      ・地区サロン<外部リンク>     ・公民館

 ボランティア活動


ボランティア活動したい方へ   ・ボランティアセンター<外部リンク>    ・ファミリーサポートセンター

・子ども安全見守り活動      ・市民活動サポート補償

 就労支援


シルバー人材センター<外部リンク>        ・ハローワーク<外部リンク>


くすのき広域連合ホームページ<外部リンク>

くすのき広域連合社会資源情報サイト<外部リンク>

集まろう通いの場厚生労働省サイト<外部リンク>