本文
~認知症になっても安心して暮らせるまちへ~
2025年には、高齢者の5人に1人が認知症となる可能性があると推測されています。
認知症の方とその家族が安心して暮らせるまちをめざして、認知症サポーター養成講座を開催しています。
あなたも認知症の人の応援者になりませんか?
日 程 | 時 間 | 会 場 | 定員 | 申し込みフォーム |
---|---|---|---|---|
令和4年6月23日(木曜日) | 14時~15時半 | 市民総合センター 展示ホール | 20名 | 申込む<外部リンク> |
令和4年7月26日(火曜日) | 14時~15時半 | 福祉コミュニティセンター 集会室 | 20名 | 申込む<外部リンク> |
令和4年8月30日(火曜日) | 14時~15時半 | グリーンホール田原 会議室3 | 20名 | 申込む<外部リンク> |
令和4年9月22日(木曜日) | 14時~15時半 | 市民総合センター 会議室4 | 20名 | 申込む<外部リンク> |
令和4年10月25日(火曜日) | 14時~15時半 | 福祉コミュニティセンター 集会室 | 20名 | 申込む<外部リンク> |
令和4年11月22日(火曜日) | 14時~15時半 | グリーンホール田原 会議室3 | 20名 | 申込む<外部リンク> |
令和4年12月13日(火曜日) | 14時~15時半 | 市民総合センター 会議室4 | 20名 | 申込む<外部リンク> |
令和5年1月24日(火曜日) | 14時~15時半 | 福祉コミュニティセンター 集会室 | 20名 | 申込む<外部リンク> |
令和5年2月22日(水曜日) | 14時~15時半 | グリーンホール田原 会議室3 | 20名 | 申込む<外部リンク> |
Q1. | 認知症サポーターとは? |
A1. | 認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を見守る応援者です。 |
Q2. | 認知症サポーターになるには? |
A2. |
認知症サポーター養成講座(90分)を受講するとサポーターになることができます。 講座では、講師役のキャラバンメイトより、認知症の疾病や認知症の方への接し方を学びます。 認知症サポーターの活動や四條畷市の認知症に関する取り組みなどを聞くことができます。 |
Q3. | 認知症サポーターになると、どんなことができるの? |
A3. |
家族や友人に認知症の正しい知識を伝えたり、困っている認知症の方を見かけたら適切な対応ができるようになります。また認知症カフェや病院、ボランティアグループで活動している方もいます。 |