本文
~認知症になっても安心して暮らせるまちへ~
2025年には、高齢者の5人に1人が認知症となる可能性があると推測されています。
認知症の人とその家族が安心して暮らせるまちをめざして、認知症サポーター養成講座を開催しています。
講座を通して、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」を増やす取り組みをしています。
あなたも認知症の人の応援者になりませんか?
Q1. | 認知症サポーターとは? |
---|---|
A1. | 認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る応援者です。 |
Q2. | 認知症サポーターになるには? |
A2. |
認知症サポーター養成講座(90分)を受講するとサポーターになることができます。 講座では、講師(キャラバンメイト)より、認知症の疾病や認知症の人への接し方を学びます。 認知症サポーターの活動や四條畷市の認知症に関する取り組みなどもご紹介します。 |
Q3. | 認知症サポーターはどんな役割を求められるの? |
A3. |
応援者として、家族や友人に認知症の正しい知識を伝えたり、困っている認知症の人を見かけたら適切に対応したりすることです。認知症カフェや病院、ボランティアグループで活動してくれる人も募集しています。 |
日程 | 時間 | 会場 | 定員 | 申し込みフォーム |
---|---|---|---|---|
令和6年6月20日(木) | 14時~15時半 | 市民総合センター 視聴覚室 | 20名 | 終了 |
令和6年7月23日(火) | 14時~15時半 | グリーンホール田原 会議室3 | 20名 |
終了 |
令和6年8月17日(土) | 14時~15時半 |
福祉コミュニティーセンター 第1活動室 |
20名 | 終了 |
令和6年9月13日(金) | 14時~15時半 | グリーンホール田原 会議室3 | 20名 | 終了 |
令和6年10月17日(木) | 14時~15時半 |
福祉コミュニティセンター 第1活動室 |
20名 | 申込む<外部リンク><外部リンク> |
令和6年11月16日(土) | 14時~15時半 | 市民総合センター 実習室 | 20名 | 申込む<外部リンク><外部リンク> |
令和6年12月19日(木) | 14時~15時半 |
市民総合センター 視聴覚室 |
20名 | 申込む<外部リンク><外部リンク> |
令和7年1月16日(木) | 14時~15時半 |
福祉コミュニティーセンター 第1活動室 |
20名 | 申込む<外部リンク><外部リンク> |
令和7年2月15日(土) | 14時~15時半 | グリーンホール田原 会議室3 | 20名 | 申込む<外部リンク><外部リンク> |
令和7年3月19日(水) | 14時~15時半 | 市民総合センター 会議室4 | 20名 |
申込む<外部リンク><外部リンク> |
対象者:四條畷市内に在住・在勤・在学中の方
費用:無料
所要時間:90分
会場場所:市立公民館(市民総合センター) 四條畷市中野3丁目5番25号
福祉コミュニティーセンター 四條畷市中野新町11番31号
グリーンホール田原 四條畷市大字上田原1番地
対象者:四條畷市内に在住・在勤・在学中で認知症サポーター養成講座を受講した方
費用:無料
所要時間:60分
会場場所:パークヒルズ田原苑
日程・申し込み<外部リンク>