本文
四條畷市では、様々な保育士支援策を実施して、市内の保育施設で働く保育士・保育教諭の方を応援しています!
※掲載の内容は令和7年度の支援策です。
保育士不足による待機児童・保留児童解消に向け、市内の認可民間保育施設と協働で市独自の大規模な処遇改善を実施します。勤務年数に関わらず、正規職員の保育士等※に、月4万円(内、1万円は各保育施設負担)、年間最大48万円を給与に上乗せして手当として支給します。
※保育士等 保育業務に従事する保育士、保育教諭、看護師、准看護師、保健師、幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭
保育士のために、市内認可民間保育施設がアパートなどを借り上げた費用の一部を補助する国の制度を活用して補助します。対象は勤務年数5年目までです。
市内の認可民間保育施設に対し、配置基準を上回る保育士や、保育補助者、保育支援者の配置に係る費用を補助し、保育士さんの負担軽減を図り、働きやすい環境づくりを支援しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
市内の公立・民間保育施設の保育士等が、今学びたいことをさまざまな講師から学ぶ研修や、小中学校の教員とともに、子どもたちの育ちや学びの連続性を連携しながら学ぶ研修など、充実した研修でスキルアップをめざします。詳しくはこちらをご覧ください。
保育士は体力・神経を使うハードな仕事ですが、めざましいスピードで成長していく子どもたちの一瞬一瞬をそばで感じ、かかわることができる素晴らしい仕事です。保育士の皆さんに対して、市から、これまでの感謝を伝えるとともに、多くの人に仕事の魅力を知っていただくために、作文コンクールを開催しました。(令和3年度、4年度)
受賞者の紹介や、保育の仕事の魅力や四條畷の保育の良さが伝わる受賞作品についてはこちらをご覧ください。
市内の各民間保育施設の特色などを紹介します。詳しくはこちらをご覧ください。皆さんも四條畷市内で働いてみませんか。興味のある方は各保育施設に直接お問い合わせください。
大阪府の委託を受けた社会福祉法人大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支援センターが、保育士資格をお持ちで、保育の仕事をしたい方を支援されています。詳しくはこちら<外部リンク>をご覧ください。