本文
新型コロナウイルスワクチン接種~12歳以上の接種について~
新型コロナウイルスワクチン接種は、任意接種です。強制するもの、強制されるものではありません。
感染症の予防効果と副反応のリスクの双方について、
正しい知識を持っていただいたうえで、接種をするかご検討ください。
関連ページ
12歳以上へのワクチン接種概要
接種対象者 | 12歳以上(12歳になる誕生日の前日から) | |
---|---|---|
接種費用 | 無料(特例臨時接種期間内のため) | |
市内の使用ワクチン | オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン (ファイザーまたはモデルナ※追加接種のみ) |
|
接種回数・間隔 | 初回接種 | ファイザー:標準として、1回目から3週間後(の同じ曜日)に2回目接種可(最短でも19日後から接種可) |
追加接種 | 初回接種を完了し、前回の接種から3か月以上経過後から接種可 | |
他ワクチンとの接種間隔 | 新型コロナウイルスワクチン接種の前後に他のワクチン接種(インフルエンザは除く)を受ける場合、原則として13日以上の間隔を空けてください。 | |
接種できる場所 | 市内:新型コロナワクチン接種~市内の接種できる場所・予約の方法~ 市外:大阪府が設置する大規模接種会場での接種 |
|
特例臨時接種実施期間 | 令和6年3月31日(日曜日)まで |
特例臨時接種期間内の接種
新型コロナウイルスワクチン接種の予防接種法上の特例臨時接種実施期間は令和6年3月31日までです。
実施期間中は自己負担なしで接種いただけます。
また、実施期間中に初回接種や追加接種の完了を希望する場合は、上表の接種回数及び接種間隔にご注意の上、接種日をご検討ください。
令和5年秋開始接種
令和6年1月接種分から | 12月15日(金曜日)より各医療機関にて令和6年1月接種分以降の予約受付 「新型コロナワクチン接種~市内の接種できる場所・予約の方法~」 |
---|
初回接種
初回接種は、市内3か所の医療機関で実施しています。
予約に関するお問い合わせは、直接、医療機関にお問い合わせください。
「新型コロナワクチン接種~市内の接種できる場所~」
特例臨時接種期間の令和6年3月31日までに初回接種を完了できない場合、残りの接種は自費で受けていただくこととなります。(接種費用未定)
初回接種を希望される人は、接種間隔にご注意のうえ接種いただくようお願いします。
接種時の持ち物
- 接種券一体型予診票
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)
※接種券や接種済証を紛失・滅失・破損などした人で再発行を希望する場合は、「接種券/接種済証の再発行・市内に転入の際の接種券発行・住所地外接種の申請」 - 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- おくすり手帳(服用している薬があり、おくすり手帳を使っている場合)
- 母子健康手帳(18歳以下必須)
※18歳以下の人への接種には、母子健康手帳が必ず必要になりますので、無くされた場合は、保健センターまでお問い合わせください。
- 四條畷市立保健センター 072(877)1231 平日8:45〜17:15
15歳までの人のワクチン接種について
15歳以下の人の接種には、保護者の同意(予診票への保護者署名)が必要で、且つ、保護者の同伴が必要です。また、予診票の「電話番号」記載欄に、必ず保護者の人の緊急連絡先を記入してください。
予診票に保護者の署名がなければワクチン接種を受けることができません。
年齢区分 | 保護者の同意 | 保護者の同伴 |
---|---|---|
16歳以上の人 | 必要なし | 必要なし |
15歳以下の人 | 必要(予診票に保護者自らが自署) | 原則必要 ※ |
※中学生以上の人については、保護者が予診票に自署することで保護者の同伴がなくても接種可能。
※やむを得ない事情で保護者の人が同伴することができない場合は、予防接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っている親族等が同伴して接種を受けることができます。
接種を検討される際の各種情報
ファイザー社製ワクチン
- 乳幼児(初回接種) [PDFファイル/752KB]
- 乳幼児(追加接種) [PDFファイル/744KB]
- 5歳から11歳の小児(初回接種) [PDFファイル/759KB]
- 5歳から11歳の小児(追加接種) [PDFファイル/750KB]
- 12歳以上(初回接種) [PDFファイル/638KB]
→12歳から15歳の保護者の方へ(初回接種) [PDFファイル/768KB] - 12歳以上(追加接種) [PDFファイル/641KB]
→12歳から15歳の保護者の方へ(追加接種) [PDFファイル/913KB]
モデルナ社製ワクチン
- 生後6か月から5歳(初回接種) [PDFファイル/783KB]
- 6歳から11歳の小児(初回接種) [PDFファイル/779KB]
- 6歳から11歳の小児(追加接種) [PDFファイル/780KB]
- 12歳以上(初回接種) [PDFファイル/688KB]
→12歳から15歳の保護者の方へ(初回接種) [PDFファイル/883KB] - 12歳以上(追加接種) [PDFファイル/657KB]
→12歳から15歳の保護者の方へ(追加接種) [PDFファイル/888KB]
第一三共社製ワクチン
<参考サイト>
関連リンク