ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
公民連携

本文

公民連携課題リスト

公民連携課題リストを公開します

行政が課題に感じている内容をリスト化しました。

公民連携課題リスト
番号 事業名称

事業概要案


背景・目的・課題等

掲載日

1

ファミリー・サポート・センター

(子ども未来部)

子育てのサポートをしてほしい人(依頼会員)、子育てのサポートができる人(援助会員)、それぞれが会員となり、地域で子育てを助け合う有償ボランティア活動を支援する事業。事業の周知や会員の増加を図るために子育て交流会の開催、援助会員の増加を図るための養成講習会を開催している。 令和2年3月17日
事業の認知度が、他事業に比べ低いため、お互いの情報を相互の広報システムやネットワーク等を活用して発信して啓発したい。
会員の増加(特に援助会員)が図りにくいため、対象者に対して魅力的なイベント等を企画、提案、場合によっては開催の協力をしたい。
各種講習会を開催するにあたり、講師を探すのに苦労しているため、研修メニューのノウハウをファミリー・サポート・センター事業で活用したい。
2

養育支援訪問事業

(子ども未来部)

養育支援が特に必要と認められる家庭に対して、子育て支援員による家庭訪問での育児相談・支援を行うことにより、当該家庭の適切な養育の実施を確保する。 令和2年3月17日
子育て支援員の確保
3

子育て世帯訪問支援事業

(子ども未来部)
様々な事情で家事育児に不安や負担を抱える子育て世帯、ヤングケアラー等がいる家庭に対しヘルパーを派遣し、家事や育児の一部を援助する。 令和5年5月15日
親族などのサポートがなく孤立した子育て家庭に対して、家事育児の援助を行うことで、負担感や不安を軽減し、子育て世帯の心身の健康を維持する。
4

健康寿命延伸のための啓発事業

(健康福祉部)

健康寿命延伸のためにあらゆる世代の健康に関心のある人を増やすための啓発活動(イベントなどを含む)を行う。 令和2年3月17日
少子高齢化により、医療費及び介護費の増大が予測され、介護の担い手の不足等が喫緊の課題であり、地域共生社会の観点も含めた介護予防の体制づくり、健康寿命の延伸が必要である。市民が健康に関心を持ち、健康長寿で持続可能なまちづくりにつなげる。

5

飯盛山登山道 道標表札の製作と設置 四條畷神社側から飯盛山へ上る登山道に、十分な案内道標や地図看板がない為、関係各機関と調整の上、登山者にわかりやすい道標表札を製作し、設置する必要がある。​ 令和2年3月17日

続日本100名城でもある飯盛城跡が国史跡に指定され、飯盛山へのハイカーのさらなる増加が見込まれる。また、本市初の国史跡指定となった歴史遺産を多くの市民にも関心をもってもらう取組みが必要である。

一方で、登山道の道標が不十分で道に迷ったという意見も度々寄せられている。そのため、本市としても市産業振興ビジョンにも示しているように、ハイキング道などの誘客環境の整備を図る必要がある。
6 親子で利用しやすい店舗リスト&マップのアプリ化 親子で利用しやすい店舗リスト&マップの活用を広げる目的で、アプリを作成 令和2年3月17日
子育て世代を応援してもらえる市内の店舗を「親子で利用しやすい店舗」として登録し、冊子を作成して子育て世代に配布をしている。情報を得る手段としてアプリを活用する人が多い中、より幅広く利用してもらえると考える。また、店舗の新登録、修正も必要であることから、新しい情報を早く提供できるよう実現したい。
7 フレイル予防啓発事業 フレイル予防や介護予防教室等でフレイル予防の啓発用物品を配布 令和2年3月17日
加齢や生活習慣など持病の重症化により気力・体力など心身の活力が低下することにより、健康と要介護状態の中間のような状態になり、放置すると健康や生活機能を損なうおそれがあるため、フレイル予防や介護予防の周知啓発を行う。
8 高齢者の熱中症対策事業 高齢者の熱中症対策のイベントの開催や、啓発用物品の配布 令和2年3月17日
温暖化により猛暑日が増加しているなか、高齢者の熱中症による救急搬送や死亡が増えているため、高齢者に適切な水分の取り方など対応策の周知啓発を行う。
9 シティプロモーション事業 もっと知りたい、ずっと住みたいまちとして、特に若い世代に訴求するよう、まちのイメージアップ、認知度の向上を図る。 令和2年3月17日
平成30年に策定した「四條畷市総合戦略【改訂】」にて、施策として「四條畷の魅力を内外へ発信する」としており、KPIを設定しているためPRを行いたい。
10 民間企業等行政実務研修員の受入れ 公民連携の一環として、民間活力を導入し行政の活性化と効率的な行政運営を図ることを目的として、民間企業等に勤務する従業員を研修員として受け入れる。
※ 民間企業等行政実務研修員の受入れについて [PDFファイル/622KB]
※​ 四條畷市民間企業等行政実務研修員の受入れに関する要綱 [PDFファイル/191KB]
令和3年1月8日
市では、民間企業等のノウハウや人材等を取り入れることにより、さらなる市民サービスの向上を図りたいと考えている。派遣企業側にとっては、自治体の組織体制、予算、意思決定過程や専門用語を学ぶことができ、自治体の立場を踏まえた調整提案能力を高めることが期待できる。
11 法人等第三者による住民票等証明書のオンライン申請 現在窓口申請または郵送請求でしか取得できない、法人等第三者による住民票等証明書について、申請者の利便性向上を目的に、オンライン申請を行う。 令和4年5月2日
現在、本市では本人からの住民票等の請求はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付やオンライン申請により取得が可能なものがある。一方で、正当な権利をもつ第三者が請求する場合は、窓口での取得または郵送による請求のみとなっている。この郵送請求をオンライン申請・キャッシュレス決済とすることにより、利用者の利便性の向上に寄与したい。
12 市役所庁舎内でのマイナンバーカードの申請サポート 平日庁舎内での申請サポート(写真撮影・申請書記入補助・申請書の送付)を行う。 令和4年11月11日
マイナンバーカードの申請について、市民課では毎月第4土曜日に申請サポート(写真撮影・申請書記入補助等)を行っているが、平日は申請書の交付・受取のみ実施している。平日の申請補助を行うことにより、別の目的で市役所に来庁された方もマイナンバーカードの申請がしやすくなり、マイナンバーカードの交付促進に繋げたい。

13

職員採用試験  職員の人材確保にかかる事業連携 令和4年11 月17日
生産年齢人口の減少等により職員の人材確保が困難になっているなか、本市では「日本一前向きな市役所」をめざし、活躍できる職員の確保に努めている。民間人材サービス事業者との連携により職員採用におけるプロジェクトを立ち上げるなど、本市が求めるよりよい人材の確保を可能とし、さらなる市民サービスの向上を図りたい。
14

なわてFMシステム

(FMのDX化)

(総務部)
公共施設等の経営、いわゆるファシリティマネジメント( FM )の観点から、個人情報を除く公共施設に関する情報を、庁内はもちろんのこと、庁外とも共有し、分析・活用していくことが可能なクラウドサービス型のプラットフォーム、通称「なわてFMシステム」の実装を推進している。各公共施設にデジタル技術を配置し、働き方改革を進めながら、データ連携基盤を構築することで、スマートなまちづくりの一翼を担う。 令和5年5月15日

庁内の市政の基礎となるエビデンス情報は、行政機構の特性上、各所管の組織で管理されており、横断的な視点での施策に繋げるためにも、各情報の一元化が必要である。一方、庁外(民間領域)においても、より良い市政に資する情報、市民が真に必要とする情報は、各種民間サービスの領域にとどまり、真に必要な情報発信の観点から、認知度の高いプラットフォーム情報に一元化することが必要となる。

官民一体となった、まちづくりのプラットフォーム(共創基盤)を構築することを通じて、市の現状・課題を可視化し、課題解決に必要な取組みを共創で解決する。

大きなテーマから小さなテーマ、また様々な分野にわたり掲載をしています。

「これなら力になれる!」「こんなことを一緒にやりたい!」など

少しでも気になる内容があれば、お問い合わせください!

新規提案フォームはこちら!

連携までのフロー

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?