本文
マイナンバーカード申請、交付(受取り)、電子証明更新のための開庁時間のご案内
概要
概要
マイナンバーカードの受取りや電子証明書の更新は、原則ご本人にお越しいただく必要があります。
平日の日中にお越しいただくのが難しい人のために、受付時間を増やしています。
※一人につき15分程度お時間が必要です。
※夜間や土曜日は、平日の日中に市民課で行っている業務(転入・転出等の届出、住民票の写し等の証明書の交付など)は行いません。
※田原支所での手続きは、平日のみです。
田原支所での受取りを希望される場合は、事前にオンラインで申請<外部リンク>するか、マイナンバーカードコールセンターまでご連絡ください。
(申請またはご連絡をいただいてから田原支所で受け取れるようになるまで3開庁日かかります。予めご了承ください。)
※マイナンバーカードは、申請から交付通知書(はがき)が届くまで、約1カ月ほど時間がかかります。
| 日時 | 予約 |
|---|---|
|
平日 午前8時45分~午後5時15分 |
不要 |
|
夜間(毎月第4火曜日、祝日除く) (令和7年9月、11月は実施なし) 午後5時15分~午後8時 |
予約限定<外部リンク> (予約がない場合、受付できません) |
|
土曜日(毎月第4土曜日) (令和7年11月、12月は第2土曜日に実施) 午前10時~午後4時 |
予約優先<外部リンク> (予約がなくても受付できますが、予約優先の為、お待ちいただく場合があります。) |
予約について【夜間(第4火曜日)、土曜日(第4土曜日)】
オンラインで予約
■夜間・土曜開庁日の予約をする(クリック)■<外部リンク>
希望日の前日の午後11時59分までに予約してください。
電話で予約
マイナンバーカードコールセンター
0120-727-171(通話料無料)
平日 午前8時45分から午後8時
希望日前の、平日午後8時までに予約してください。
ファックスで予約(聴覚障がいなどのある人のみ)
ファックス番号:072-863-2025
希望日の2開庁日前までに、送信してください。
注意点
- 60日前から、予約可能です。
- 先着順で予約を受付けます。なお、時間指定のため、希望の時間に予約が取れない場合があります。
- 当日は、必ず予約時間前に窓口までお越しください。
- 予約時間を過ぎても来られない場合は、予約取り消しとなります。再度予約してください。(当日の予約はできません)
マイナンバーカードの受付内容
申請
対象 本市に住民票がある人
持ち物 本人確認書類(Aが2点、AおよびBをそれぞれ1点ずつ、またはマイナンバー通知カード及びB2点)
なお、本人確認書類AまたはBが1点あれば申請は可能ですが、受取りのために再度来庁が必要となります(上記2点以上お持ちいただいていた場合は、マイナンバーカードはご自宅へ送付されます。)。
また、2枚目以降のマイナンバーカードの申請の場合は、本人確認書類A2点お持ちいただいた場合であっても、旧のマイナンバーカードと引換での交付となるため、受取りのために再度来庁が必要となります。
※本人確認書類について
A書類(公的機関が発行した、顔写真付きの証明書)とB書類(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載があるもの)が定められています。詳しくはマイナンバー制度に関する本人確認書類についてをご確認ください。
写真撮影は無料で行います。必ずご本人がお越しください。
※顔写真を持参する場合は、パスポート用と同サイズ、縦4,5センチ×横3,5センチ、最近6カ月以内撮影のもの、正面/無帽/無背景のものをご準備ください。
申請についての詳細は、マイナンバーカードの申請についてもあわせてご確認ください。
交付(受取り)
対象 交付通知書(はがき)をお持ちの人
※交付通知書を紛失された場合は、こちらのページをご確認ください。
持ち物
- 交付通知書(はがき)
記載欄の記載方法など、マイナンバーカードの受取りに関するよくある質問については、こちらのページをご確認ください。 - マイナンバーカード(2枚目以降のカード申請の場合。持参しない場合は再発行手数料1000円が必要です。)
- 本人確認書類(Aが1点、またはBが2点)
- マイナンバー通知カード(お持ちの人のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
※ご本人が未就学児、小学生、中学生、高校生、高専生である場合や、病気や身体の障害などのやむを得ない事情で窓口へお越しになれない場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任することができます。詳しくは代理人による受取りについてをご覧ください。
交付(受取り)についての詳細は、マイナンバーカードの受取りについてもあわせてご確認ください。
電子証明書の更新
マイナンバーカードの取得から5回目の誕生日に期限が切れる電子証明書の更新を行います。
対象となる人には事前に国から通知書(青色の封書)が送付されます。
期限の3か月前から更新可能です。
対象 マイナンバーカード電子証明書有効期限通知書(青色の封書)をお持ちの人
持ち物 マイナンバーカード
電子証明書の更新には、マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号の入力が必要になります。
暗証番号を忘れたときの対応や代理人による更新手続きなど、よくある質問については、こちらのページをご確認ください。
手続きできる窓口(担当課)
市民課
手数料
無料
ただし、次の場合は、再発行手数料1000円が必要。
・紛失などで再発行の場合
・2枚目以降のカードを受取りの際に、以前のカードをお持ちいただけなかった場合
なお、申請を特急発行で行う場合は再発行手数料は2000円となります。


