本文
全国のコンビニで証明書が取得できます(コンビニ交付サービス)
証明書のコンビニ交付サービス休止日のお知らせ
以下の日程において、システムメンテナンスのためコンビニ交付サービスを休止します。
市民の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いします。
| 停止期間 | 交付できない証明書等 |
|---|---|
| 令和7年11月6日(木曜日)午後9時 ~令和7年11月7日(金曜日)午後11時 |
すべての証明書、利用登録申請 |
| 令和7年11月21日(金曜日) ~令和7年11月26日(水曜日) |
すべての証明書、利用登録申請 |
| 令和7年11月27日(木曜日) ~令和7年12月1日(月曜日) |
戸籍に関する証明書、利用登録申請 |
| 令和8年1月24日(土曜日) ~令和8年1月25日(日曜日) |
戸籍に関する証明書、利用登録申請 |
コンビニ交付とは
コンビニエンスストアでの証明書交付サービス(コンビニ交付)とは、マイナンバーカードを利用して住民票の写しなどの証明書を全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から取得できるサービスです。
発行できる証明書
住民票の写し
- 本人及び同一世帯分(同居していても、世帯が分かれている場合は取得できません)のみ取得できます。
- 世帯全員の写し、世帯の一部の写しのどちらでも取得できます。
- 「本籍地、筆頭者名」「世帯主との続き柄、世帯主名」を記載することもできます。
- マイナンバー(個人番号)を記載することもできます。
印鑑登録証明書
- 本人分のみ取得できます。
- 当市で印鑑登録をした方に限ります。
戸籍に関する証明書 ※令和6年12月16日(月曜日)開始
- 四條畷市に本籍がある方で、本人および同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。
- 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票の写しを取得できます。
※四條畷市以外にお住まいで、四條畷市に本籍がある方の戸籍証明書取得については事前にコンビニのマルチコピー機で利用登録申請が必要です。登録完了までに5開庁日程度かかります。
詳しくは本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構コンビニ交付)<外部リンク>をご覧ください。
※四條畷市以外に本籍がある方は、本籍地の自治体にお問合せください。
住民税決定証明書
- 本人分のみ取得できます。
- 最新年度分のみ取得できます。
- 四條畷市で課税されていても、証明書を取得する時点で転出している人は取得できません。
その他、取得できる人などの条件があります。詳しくは「住民税決定証明書がコンビニで取得可能になります」のページをご覧ください。
必要なもの(下記のどちらか)
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号が設定されているマイナンバーカード
-
スマホ用電子証明書機能を搭載したスマートフォン(Androidのみ)
(注意事項)
- ご利用には利用者証明書用電子証明書(数字4桁)の暗証番号の入力が必要になります。
- 新規にマイナンバーカードの交付を受けた人及び転入された人が利用できるのは、翌日からです。
マイナンバーカードの申請については、「マイナンバー・マイナンバーカードについて」のページをご覧ください。
スマホ用電子証明書については、「スマホ用電子証明書がコンビニ交付で利用できるようになります」のページをご覧ください。
利用時間
午前6時30分から午後11時まで
※サーバーメンテナンス等により年末年始などの日時で利用できなくなる場合があります。
利用可能店舗
全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート等。
詳しくは、利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構コンビニ交付)<外部リンク>をご覧ください。
各店舗設置のマルチコピー機(多機能端末)のメインメニューから、「行政サービス」を選択し、画面の案内に従ってください。
機器の操作方法は、証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構コンビニ交付)<外部リンク>をご覧ください。
手数料
窓口での交付手数料と同額
各種証明書の手数料額は、各証明手数料をご覧ください。
関連リンク
コンビニ交付で表示されるエラーメッセージと考えられる原因・対処方法
コンビニ交付(地方公共団体情報システム機構コンビニ交付) <外部リンク>


