ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 入札・契約情報 > 入札・契約に関するお知らせ > 令和7年度入札参加資格審査申請の受付について

本文

令和7年度入札参加資格審査申請の受付について

ページID:0080779 更新日:2024年12月5日更新 印刷ページ表示

令和7年度入札参加資格審査申請受付

(現在登録されている方も申請が必要です)

四條畷市(教育委員会及び下水道事業含む。)の令和7年度「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等」及び「物品・その他業務」入札参加資格審査申請書の受付を次のとおり行います。
今回は、「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等」、「物品・その他業務」の定期登録の受付を行います。

  • システム利用料について 
    市外からの申請にあたっては、システム利用料が必要になります。
  • 市内業者 ※市内業者とは、本店が四條畷市内にある業者を指します。
    無料
  • 市外業者
    1申請あたり、1,540円(税込)
    お支払い方法は、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のいずれかをご利用ください。システム内に支払画面が表示されます。
    市役所への直接のお支払いは受け付けておりません。
    お支払いは申請期間内に完了させてください。
    変更申請にはシステム利用料が発生いたしません。
  • 申請期間
    令和6年11月1日(金曜日)から11月29日(金曜日)まで
    ※受付は終了しました
    ※次回の受付予定
    • 定期受付:令和7年11月(予定)
    • 随時受付(物品その他業務のみ):令和7年6月~10月(予定)
      電子申請サイトは、期間中24時間利用できます。
      ※ただし、メンテナンス等により、一時的に利用できないことがあります。
      ​申請終了日までに申請手続きを完了し、申請受付書を印刷してください。手続きが完了しなかった申請は、申請期間終了後に取り消されます。
  • 補正終了日(差し戻しの処理期限)
    令和6年12月13日(金曜日)​ 
    ​申請書類に不備があり「差し戻し(補正要求)」メールを受信した場合は、すみやかに再申請を行ってください。
    ※申請開始後、随時、審査・補正を行いますので、申請期間中も審査結果のメールが届きます。
    ※補正が行われず、補正終了日までに「審査済み」とならない申請は、申請を取り消すことがあります。
  • 受付方法
    ​インターネットを利用した電子申請となります。紙での提出は不要です。
  • 電子申請サイト
    https://bid-entry.com/<外部リンク>
  • 申請手順(概要)
    1. 申請にあたっては、申請要領及び電子申請の操作マニュアル等をご確認ください。
    2. 電子申請を行うための環境をご準備ください。→「電子申請を行うために必要な環境」(後述)
    3. 本システムを初めて利用される方は利用者登録を行ってください。他の自治体でご利用の方は必要ありません。
    4. 「入札参加資格審査申請書(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。
    5. 4.以外の提出書類のうち、該当するものをすべてそろえ、PDFデータにしてください。他の形式ではアップロードできません。押印が必要なものは一度紙出力し、押印後、PDF化してください。→ 「提出書類のPDF化について」(後述)
    6. 操作マニュアルに従って、申請書および添付書類をすべてアップロードしてください。
    7. システム利用料が必要な場合、決済画面が表示されますので、支払い手続きを行ってください。
    8. 自治体の審査が完了すると、「受理」または「差し戻し(補正)」メールが送信されます。「差し戻し(補正)」メールが到着した場合は、すみやかに再申請を行ってください。
  • アンケートへのご協力をお願いいたします
    入札参加資格の電子申請について、利用者のみなさまのご意見をお伺いしたく、アンケートを実施しております。アンケートにご協力いただきますようお願いいたします。下のリンク先からアンケートの回答をお願いいたします。
    (入札参加資格審査申請システム利用者満足度アンケート)
    リンク先 → https://logoform.jp/form/Ozya/140540​<外部リンク>
  • お問い合わせ先
  • 申請書や提出書類など申請上でのお問合せについては、
    四條畷市総務部総務課 
    電話:072-877-2121
    ※問い合わせは、土・日・祝日を除く平日午前9時~午後5時となります。
  • システムの操作、トラブル、システム利用料のお支払い方法については、
    ミラ株式会社
    電話:088-678-3450
    ※問い合わせは、土・日・祝日を除く平日午前9時30分~午後4時30分(正午から午後1時除く)となります。
    ※パソコンや機器の基本操作や環境外でのご利用についてのサポートは行っていません。
  • 複数のお問い合わせをいただいている事項につきまして(令和6年10月22日更新)
    1. 証明書類の有効期限について
      証明書類は、申請前3か月以内のものでお願いします。
    2. 提出書類のファイルサイズの上限について
      提出書類のファイルサイズの上限は30MBとなります。
    3. 〈B〉建設業許可証明書は、建設業許可通知書で代用してよいか
      代用可能です。
    4. 登記簿謄本・印鑑証明書・納税証明書の添付はコピーでもいいですか
      コピーの添付も受け付けます。
    5. 建設コンサルタントの申請書のF.測量等実績高は税込みですか
      税込みの記入をお願いします。
    6. 工事、コンサル、物品でそれぞれの登録する場合のシステム利用料はどうなりますか
      それぞれで1,540円かかります。(合計1,540円×3の4,620円がMax)
    7. 工事、コンサルは随時登録できますか
      工事、コンサルについては、随時登録できません。今回登録いただけない場合は、令和8年度から有効の定期受付になります。
    8. 申請以降4月までに決算、代表者変更等を予定しているが提出書類をどうすればよいですか
      現時点の情報(決算済の年、今の代表者)で提出してください。変更については、登録が有効になる令和7年4月1日以降に変更届を提出ください。
    9. 取引希望品目の「具体的な内容」は何を書けばいいですか
      市が具体的に仕事をお願いする先を探すのに参考にさせていただくので、細目等に記載できていない業務内容を記載ください。
    10. 登記上の住所と実際の住所が違う場合にはどういう風に記載すればよいですか
      実際の住所を記載して、余白に登記上の住所と違いがある旨を記載してください。
    11. 建設業許可通知書の発行日付に指定はありますか
      有効期間内のものであれば、発行日付に指定はありません。今後有効期限が切れた場合は、変更届で新しい通知書の提出をおねがいします(変更届の受付開始は2025年4月1日からです)。

工事

令和7・8年度建設工事 指名願一件書類等 [その他のファイル/391KB]

測量・建設コンサルタント等

令和7・8年度コンサル 指名願一件書類等 [その他のファイル/457KB]

物品・その他業務

令和7・8・9・10年度物品・その他指名願一件書類等 [その他のファイル/555KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)