本文
皆さんこんにちは!インターン4期生の小原由子です。
ここまで柘植くんが私と大木くんことの(好き勝手に)紹介してくれましたが、今回は柘植くんの紹介です!
それではさっそくいきましょう~
今回ご紹介するのは、愛知県出身、私立東海高校から大阪大学文学部に進学した、美術史学専修3年の柘植健生くんです。中国の仏教彫刻を専門に勉強し、お金をためて中国に仏像を見に行く変なヤツです(ほんとに)。
ではでは、私と大木くんに続いて柘植くんを5点満点で査定していきたいと思います~!
《柘植くんの査定》
いじられキャラ度:☆☆☆☆☆(インターン出勤2日目にしてマーケティング監の西垣内さんにそのポテンシャルを見抜かれる)
カタブツ度:☆☆☆☆☆
仏像への愛:☆☆☆☆☆
麺活度:☆☆☆☆☆(バイト先もラーメン屋さんです。研究室ではカレー活もしてるらしい(カレー部長は小原))
がさつ度:☆☆(朝は豆からコーヒー作るきっちりさん)
小原さんからの優しさ:☆(いつもごめんね(反省しているとは言っていない))
《一問一答》
Q.このインターンシップに参加した理由と意気込みを教えて!
A.僕は、大学で美術史を専門に学んでおり、研究を進めるにしたがって「文化財の活用」が十分になされていないのではないか、と考えるようになりました。そんな時、同じ大学の研究室の先輩で、今はインターンの同期でもある小原さんから、このインターンのお話を伺い、四條畷市役所は、学生インターンにかなりの自由度の高さで、学生自身がやりたい仕事を任せている環境であると思いました。この環境ならば、自らが課題と考えていることの解決に実践的に取り組むことが出来るのではないかと考え応募しました。文化財のみならず、市政に関する情報発信を通じて、「事物をいかに活用するのか」考えを深めていきたいと思います。
Q.4期生としてやっている仕事は?
A.インターンブログを通じて、四條畷市の「充実」「斬新」「珍しい」のに周知されていない事柄や、市民の方にとって身近な話題を発信するとともに、インターン生の活動そのものの周知活動も行っています。
Q.自分の特徴は?
A.真面目すぎ&頭が固い
院生の先輩方と一緒に毎日遅くまで仏像の勉強をしている超スーパーまじめボーイです。(すごい)
Q.趣味は?
A.読書、美術館や寺社仏閣に行く、論文を読む
仏像愛が、、、、、、あふれている、、、、、
Q.将来の夢は?
A.自分が両親にしてもらったことを子供にもしてあげられる親になること
とてもご両親を尊敬してはるんですね(しみじみ)
Q.好きな言葉は?
A.この世の不条理はすべて当人の実力不足
言葉のチョイスに自分に厳しい柘植くんの性格がまんま表れてますね。
Q.何オタク?
A.交通オタク(飛行機や鉄道車両そのものではなく各公共事業者の路線展開や経営戦略)
以前柘植君の地元である名古屋の名鉄とJRの競争について熱弁してくれましたが小原は2%くらいしかわかりませんでした、、、笑
Q.休日の使い方は?
A.昼まで寝て本を読んで昼寝して本を読んで寝る
もはや昼寝じゃないと思いましたがツッコまないでおきますね。
Q.百万あったら何をする?
A.中国各地(敦煌、四川、西安、大同、北京、南京、杭州など)に旅行に行く
(3月に行った中国の洛陽近郊にある龍門石窟です)
仏像愛が、、、、、、あふれている、、、、、(2回目)
Q.最近あった悲しいことは?
A.研究室の女性陣からの扱いがだんだん雑になってきていること
かわいそうに、誰がそんなひどいことを、、、、、(何も知らない顔)
私の2018年11月~2019年3月までのインターン第3期での活動をきっかけに四條畷市でのインターンに興味を持ってくれ、そしてなんと本当に同期になった柘植くん。自らの堅物さと頭の固さに苦悩しながらも、毎日情報発信に勤しんでくれています。ブログを更新するたびに成長するであろう柘植くんの姿をぜひ応援してくれると嬉しいです!
以上、3回にわたってインターン4期生の紹介をしてきました。以降の記事では、インターン生の活動状況、そして四條畷市の「充実」「斬新」「珍しい」のに周知されていない事柄や、市民の皆さんに身近な問題についてどんどん発信していきますので、乞うご期待!!!!!
インターンブログ4th#001学生が市政改革!?インターン生紹介:小原由子
インターンブログ4th#002学生が市政改革!?インターン生紹介:大木有
他のインターン生紹介ページです。あわせてご覧ください。