本文
受付日:令和6年12月12日
2年前にも同じ投稿がみられましたが、
現状変化なく夏休み等ふれあい教室の開始は8時~かと思います。
しかし、大阪の違う小学校では
朝7時に開門して子供を預かる制度があるとニュースで見ました。
働く親にとってとてもありがたい制度です。
保育園は7時から預けられるのに、就学すると8時からしか
ふれあいに行けないのは、まさに小1の壁です。
夏休み仕事に毎日遅刻するのも現実的ではありません。
(世の中市役所と違い9時始業という仕事ばかりでないです)
7時からのふれあい教室の預かりが無理なのであればせめて、
朝は子供だけでふれあい教室に行くことを許可してもらえないですか?
門のところで開門を待たせてもらえませんか?
生駒市は夏休み等のふれあい教室は子供だけで歩いて行っています。
送迎が必須なのは安全対策というのも重々分かりますが、
それでは夏休み冬休み春休みの仕事が本当に差し支えてしまいます。
1時間足らずだけど毎日となるとファミサポを頼むのも敷居が高いです。
民間委託になり、令和7年度4月より変化して頂けることを切に願っています。
この度は、市長への意見箱にご意見をくださりありがとうございます。
放課後児童健全育成事業につきましては、
教育委員会の専決事項でありますので、教育委員会からお答えさせていただきます。
本市「なわてふれあい教室」の土曜日や長期休暇などにおける
朝の開室時間は午前8時からで、これは2年前の回答作成時と変化なく、
大阪府内の市の中では早い時間となっています。
そのため、現状においても開室時間をさらに早めることは考えておりません。
また、おっしゃられるとおり、長期休業中の登室時は安全対策として
児童のお送りを必須としています。
平日の登校時と異なり通学路に安全管理員などがおらず、
児童の安全が十分確保できないということが理由であり、
ふれあい教室にとってお送りは大変重要であると考えています。
とはいえ、困っておられる保護者が実際におられることについては重々認識しております。
今後、近隣市の事例について情報収集に努め、民間事業者とも協力のうえ
検討を進めたいと考えております。
ご理解・ご協力をお願いいたします。