ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市長の部屋 > 市長への意見箱 > 市長への意見箱 > 長期休暇期間のふれあい教室の開始時間の見直しや車の送迎を許可してほしい

本文

長期休暇期間のふれあい教室の開始時間の見直しや車の送迎を許可してほしい

ページID:0104519 更新日:2025年8月28日更新 印刷ページ表示

受付日:令和7年7月22日

意見・提言内容​

ふれあい教室への長期休暇の時間を、車での送迎が難しいのであれば、7時半からのはじまりor門までの送迎を許可して欲しい。
かなり負担になっています。
他の市は、子供達で学校へ向かうところもあるし、開く時間もはやいところがあります。
また、このような相談もある中、結局何も変わっていません。
どうか早急に、ご判断、改善をお願いしたいです。

回答内容

この度は、市長への意見箱にご意見をくださりありがとうございます。
なわてふれあい教室の運営については、市長部局でなく、教育委員会が担っている業務ですので、教育委員会から、お答えさせていただきます。
ふれあい教室への送迎につきましては、登下校時において、子どもが被害を受ける事件、事故等が起こる可能性があることから、保護者の責任で行っていただいております。
また、送迎場所につきましては、ふれあい教室の入り口でのお子さまのお預かり、お見送りとさせていただいております。
校門からふれあい教室の入り口まで距離があるふれあい教室が多く、安全性確保のため必要な方策と考えております。
なお、車での送迎禁止につきましては、ふれあい教室の通用門や小学校の出入口の前などに駐車し、近隣の方へのご迷惑や、接触事故につながりかねない事例が発生している現状に鑑みたものです。
これらの弊害が発生しない、たとえば近隣の有料駐車場等をご利用した送迎について禁止するものではございません。
また、お子さまの送迎にご利用いただける、子育てサポートに係る有償ボランティアを仲介する「なわてファミリー・サポート・センター」事業もございます。
詳細につきましては、なわてファミリー・サポート・センター(072-877-5130)までお問い合わせください。
朝の開設時間(午前8時)につきましては、本市においては小学校の平常時の開始時間等を踏まえて判断したものであるため、開室時間をさらに早めることは現状において考えておりませんが、今後は、他市の動向も踏まえ、調査してまいります。
お子さまの安全、安心を第一に考えた送迎に、ご理解、ご協力をお願いいたします。