本文
物品・その他業務入札参加資格審査申請及び建設・コンサル等業種追加登録について(随時登録)
物品・その他業務の入札参加資格審査申請の随時受付を行っています。
また、近年建設工事や各種コンサルタント業務において発注する業種が多様化しています。そのため、本市における入札参加資格登録制度の見直しを行いました。見直しの結果、「建設工事」、「コンサルタント業務」について、既に入札参加資格を保有する事業者においては、業種の追加を受け付けます。(業種の削除は今までどおり受け付けています。)詳細は後述していますので、ご確認ください。
申請受付期間
受付期間
令和7年5月15日から同年10月15日まで(この日までに受付処理完了が必要です。)
※令和7年10月15日以降に入札参加資格登録を希望する場合は、来年度の定期登録となります。
今年度中に入札参加資格が必要な場合は、10月15日までに登録をお願いします。
※受付処理完了とは、申請書の不備の補正、不足書類の提出等も含みますのでご注意ください。
(来年度の定期登録申請予定)
・申請書類ダウンロード(本市ホームページ) 令和7年10月15日以降
・申請受付 令和7年11月中
システム利用料について
市外からの申請にあたっては、システム利用料が必要になります。
〇市内業者 ※市内業者とは、本店が四條畷市内にある業者を指します。
無料
〇市外業者
1申請あたり、1,540円(税込)
お支払い方法は、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のいずれかをご利用ください。システム内に支払画面が表示されます。
市役所への直接のお支払いは受け付けておりません。
お支払いは受付期間内に完了させてください。
受付方法(物品・その他業務)
- 外部サイトを利用した電子申請となります。紙での提出は受け付けていません。
〇電子申請サイト
https://bid-entry.com/<外部リンク><外部リンク>
〇申請手順(概要)
1.申請にあたっては、申請要領及び電子申請の操作マニュアル等をご確認ください。
2.電子申請を行うための環境をご準備ください。→「電子申請を行うために必要な環境」(後述)
3.本システムを初めて利用される方は利用者登録を行ってください。他の自治体でご利用の方は必要ありません。
4.「入札参加資格審査申請書(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。
5.提出書類のうち、該当するものをすべてそろえ、PDFデータにしてください。他の形式ではアップロードできません。押印が必要なものは一度紙出力し、押印後、PDF化してください。→ 「提出書類のPDF化について」(後述)
6.操作マニュアルに従って、申請書および添付書類をすべてアップロードしてください
7.システム利用料が必要な場合、決済画面が表示されますので、支払い手続きを行ってください。
8.自治体の審査が完了すると、「受理」または「差し戻し(補正)」メールが送信されます。「差し戻し(補正)」メールが到着した場合は、すみやかに再申請を行ってください。「受理」メールを受信されたら手続き完了です。
操作の流れ(動画等)(https://bid-entry.com/flow.html<外部リンク><外部リンク>)
よくあるご質問 (https://bid-entry.com/faq.html<外部リンク><外部リンク>)
お支払い方法について(https://bid-entry.com/info2.html<外部リンク><外部リンク>)
操作マニュアル (https://bid-entry.com/manual.pdf<外部リンク><外部リンク>)
お問い合わせ先
〇システムの操作、トラブル、システム利用料のお支払い方法
ミラ株式会社 電話:088-678-3450
※問い合わせは、土・日・祝日を除く平日午前9時30分~午後4時30分(正午から午後1時除く)となります
※パソコンや機器の基本操作や環境外でのご利用についてのサポートは行っていません。
〇申請書や提出書類など申請上でのお問合せ
四條畷市総務部総務課 電話:072-877-2121
※問い合わせは、土・日・祝日を除く平日午前9時~午後5時となります。
受付方法(建設工事・コンサルタント業務の業種追加)
・四條畷市総務部総務課に入札資格参加申請書を直接メールを送付する方法で受け付けます。紙での提出は受け付けていません。
送付先 soumu@city.shijonawate.lg.jp
※完了しましたら「受理しました」旨のメールをお送りします。そのメールの到達をもって手続き完了となります。
添付サイズの容量が大きく添付できない場合は、上記メールアドレスにその旨を記載して送付してください。四條畷市が契約している大容量メールシステムをご案内します。
各会社で契約しているメール送付システムでも受領可能です。上記メールアドレス宛システムから送付いただきましたらこちらでダウンロードします。
※令和7年4月1日時点で入札参加資格を保有する(令和6年11月に受付した令和7年度入札参加資格審査申請をした)事業者の「業種追加」のみです。
例えば、既に建設工事(土木一式、とび土工)で登録しているが、業種に「解体工事」を加えることは可能です。
※登録する資格の上限は8業種までです。それ以上は登録できません。
随時登録した入札参加資格の有効期間
- 物品・その他業務 受付処理完了後7日後以降(開庁日問わず)から令和11年3月31日まで
- 建設工事業務 同上 から令和9年3月31日まで
- コンサルタント業務 同上 から令和9年3月31日まで
申請書様式(物品その他役務)
令和7年度物品・その他申請書類等 [その他のファイル/657KB]
以下は上記zipファイルと同様となります。個別に必要な場合に活用ください。
- 1.入札参加資格審査提出要項 [Wordファイル/19KB]
- 2.書類作成要領 [Wordファイル/18KB]
- 3.物品・その他業務希望種目及び取扱品目コード表 [Wordファイル/30KB]
- A.一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(物品その他) [Excelファイル/68KB]
- A.一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(物品その他)記入例 [PDFファイル/485KB]
- C.営業実績調書 [Wordファイル/17KB]
- E.委任状 [Wordファイル/16KB]
- H.使用印鑑届 [Wordファイル/12KB]
- J.誓約書 [Wordファイル/13KB]
- K.銀行等口座届(記載例) [PDFファイル/116KB]
- K.銀行等口座届 [Excelファイル/19KB]
申請書様式(建設工事)
令和7年度建設工事業種追加書類等 [その他のファイル/296KB]
以下は上記zipファイルと同様となります。個別に必要な場合に活用ください。
- 1.入札参加資格追加申請書提出要項 [Wordファイル/20KB]
- 2.書類作成要領 [Wordファイル/20KB]
- A.一般競争(指名競争)参加資格追加申請書(建設工事) [Excelファイル/50KB]
- A.一般競争(指名競争)参加資格追加申請書(建設工事)記入例 [PDFファイル/222KB]
申請書様式(測量・建設コンサルタント等)
令和7年度測量・建設コンサルタント業種追加一式 [その他のファイル/354KB]
以下は上記zipファイルと同様となります。個別に必要な場合に活用ください。