ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 入札・契約情報 > 発注案件(入札情報) > 四條畷市庁舎新棟(子育て関連施設)整備実施設計等業務に関するプロポーザルを実施します
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 入札・契約情報 > 入札経過・結果表 > 四條畷市庁舎新棟(子育て関連施設)整備実施設計等業務に関するプロポーザルを実施します

本文

四條畷市庁舎新棟(子育て関連施設)整備実施設計等業務に関するプロポーザルを実施します

ページID:0093599 更新日:2025年5月8日更新 印刷ページ表示

1.概要

 本市の公共施設において、最適な施設の数や配置を実現し、将来世代により良い資産を引き継いでいくため、施設ごとに今後の方向性を具体に示す「四條畷市個別施設計画【公共施設】」(以下『個別施設計画』という。)を策定しました。

 現在、市庁舎東別館の北側にある駐車場及び2つの付属棟の場所に、保健センター、子育て総合支援センター、子育て関連部署の一部について、集約化を図る市庁舎新棟を整備することとしています。また、併行して整備内容を検討している市民総合センター等の工事期間中は市民総合センターの機能の一部を新棟に仮移転する計画です。

 令和6年度に該当敷地の諸条件の確認、移転する保健センター、子育て総合支援センター等の情報を整理、敷地に整備可能な施設のボリューム図を作成するなど、予備調査を行いました。
 市庁舎新棟については、今後の再編整備を進めていくうえでも早期に整備を進めていく必要があることから、今年度は基本設計の業務内容を含んだ設計業務、「四條畷市庁舎新棟(子育て関連施設)整備実施設計等業務」を行います。

 四條畷市庁舎新棟(子育て関連施設)整備実施設計等業務を委託発注していくにあたり、受託事業者の選定については、価格要素だけではなく、業務の理解力、実績、専門性、企画力、予見可能性などの総合的な見地から、本業務の履行に最も適した受託候補者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。

1-1.公告

1-2.予備調査報告書(R6)・実施要領・仕様書等

令和6年度に実施した予備調査業務の報告書、本業務に関する実施要領、仕様書、評価基準等の関係書類は、こちらからダウンロードしてください。

1-3.申請様式

※本業務については、今後、別途発注予定の公共施設再編に係るCM(コンストラクション・マネジメント)業務と重複して受注することはできないものとします。

本プロポーザルに参加する場合は、申請様式(第1号~第5号)を作成し、「3.参加申込書/1次審査書類の提出」の提出フォームから提出してください。
なお、令和7年度の四條畷市建設工事等入札参加有資格者名簿の登録申請を行っていない事業者は、別添の入札参加資格審査申請書を作成し、添付してください。

2.質問・回答について

質問の受付期間は令和7年5月21日(水)午後5時までです。
質問があった場合、回答は、5月29日(木)までに『2-2.回答』に公開します。

2-1.質問

本業務に関して質問がある場合は、下記の電子申請フォームに入力してください。

2-2.回答

質問に対する回答内容は、本実施要領等の追加または修正とみなします。

3.参加申込書/1次審査について

3-1.参加申込書/1次審査書類の提出について

参加申込書及び1次審査書類の提出期間は、令和7年6月3日(火)午後5時までです。
作成された参加申込書及び1次審査書類は、下記の電子申請フォームより提出してください。

(注)添付ファイルの容量制限は、1申請あたりの合計100MB以内、1ファイルあたり10MB以内となっていますので、ご注意ください。

3-2.参加資格審査/1次審査の結果

参加資格審査及び1次審査(書類審査)の結果は、参加申し込みした全事業者に対し、電子メールで審査結果を通知します。

通知予定日:令和7年6月12日(木)

また、1次審査通過した事業者については、2次審査の日時や企画提案書類のアップロード先を案内します。

4.2次審査(プレゼンテーション・ヒアリング審査)について

1次審査通過者については、次の日程で2次審査(プレゼンテーション・ヒアリング審査)を実施します。

実施予定日:令和7年7月9日(水)

時間は1者90分程度(準備・後片付け10分、プレゼンテーション40分、ヒアリング40分)

5.審査結果

1次審査と2次審査の技術評価点の合計に価格評価点を加えて、総合評価点を算出し、総合評価点が最も高い事業者を最優秀提案者とします。
なお、総合評価点が同点の場合は、参考見積価格(税抜)が最も安価な事業者を最優秀提案者とし、令和7年7月中旬から下旬に2次審査実施事業者に対し、電子メールで審査結果を通知します。

また、最優秀提案者については、事業者名を市ホームページで公表します。

6.辞退届の提出

本プロポーザルに申込した事業者で辞退する場合は、下記の電子申請フォームから辞退届を提出してください。

(注)辞退届を作成する際には、参加申込書に記入した『申請者情報』と完全に一致する内容を入力してください。
一致しない場合は、辞退届が無効になる場合があります。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)