本文
令和7年度なわてふれあい教室利用申し込み
利用期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
申込書配布
スポーツ・青少年課窓口、田原支所、市内各ふれあい教室、各認定こども園、各幼稚園、各保育所(園)
または、このページの下部からもダウンロードできます。
申し込み受付期間
※いま在籍している児童も、毎年、入室申し込みが必要です。
※先着順ではありません。期間内に申し込みをお願いします。
※受付期間後に申し込みをした場合、4月からの入室に間に合わない場合があります。
※期間内の申し込みで定員がいっぱいになると、学年等にかかわらず待機になります。
申込方法
必要書類がそろっているか、よくご確認のうえ送付ください。
必要書類が不足していた場合、入室順位が下がることや、必要な支援が受けられないことがあります。
書類に不備がある場合、メールで修正依頼をします。申請書のメールアドレス欄には、普段確認するメールアドレスを記入してください。
Webフォーム
https://logoform.jp/form/oZYA/819024<外部リンク>
(令和7年1月6日午前10時から利用可能)
- 証拠書類(就労証明書および該当する方は手帳等の写しやひとり親医療証の写し)については事前にご用意ください。
- アップロードした書類の原本は令和8年3月31日まで保管してください。スポーツ・青少年課が書類原本の提出をお願いする場合があります。
- 申請が受理されると no-reply@logoform.jp から自動で申請内容を記載したメールが送られます。自動送信 メールが届かない場合、受理されていない可能性があります。別途お問い合わせください。
窓口
スポーツ・青少年課(市役所東別館2階)及び田原支所
上記期間の午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)に受付しています。
土曜日受付 ※スポーツ・青少年課窓口のみ
令和7年1月11日(土曜日)午前9時~午後5時
各ふれあい教室 ※現在ふれあい教室に在籍している児童及びそのきょうだいのみ
※各ふれあい教室では書類の不備等の確認は行っておりません。
また、書類等に関する質問は各ふれあい教室では受け付けておりませんので、スポーツ・青少年課までお問い合わせください。
郵送
提出先:〒575-8501 四條畷市中野本町1番1号 四條畷市教育委員会スポーツ・青少年課
上記受付期間の消印まで有効です。郵送代はご自身の負担となりますのでご了承ください。
申請書類
令和7年度なわてふれあい教室入室案内 [PDFファイル/1MB](必ずご確認ください)
※ひとり親家庭の方が提出する書類に「(父親・母親)不在の申立書」を併記しました(12月24日訂正)
※入室案内の2ページをよくお読みいただき、添付書類が必要な人は、忘れず添付してください。
- 就労証明書(標準様式)(Microsoft Excel) [Excelファイル/56KB]
- 就労証明書(標準様式)(PDF) [PDFファイル/132KB]
- 就労証明書記載要領 [PDFファイル/147KB]
いずれもこども家庭庁の示した標準的な様式<外部リンク>に準拠したものです。
父親と母親が共に就労している場合は、両方の証明書が必要です。
自営業の人は、就労証明書に加えて、直近の確定申告書の写しか開業届の写しを添付してください。
ひとり親家庭の場合は、ひとり親家庭医療証または上記申立書をご提出ください。
児童状況申立書 [PDFファイル/267KB]
支援学級に通級される児童や、特に気にかけてほしいことがある児童は、ご提出ください。
ふれあい教室に関する質問についてQ&A形式でまとめています。
ふれあい教室の開室時間・場所・募集人数など
※利用料以外に、おやつ代・教材費(月額1,300円)の実費負担あり。 |
【開設場所・募集人数】
名称 |
所在地 |
募集人数 |
---|---|---|
四條畷市立くすのきふれあい教室
|
四條畷市二丁通町18番1号 (市立くすのき小学校内) |
80 |
四條畷市立岡部ふれあい教室
|
四條畷市砂一丁目7番26号 (市立岡部小学校内) |
120 |
四條畷市立四條畷ふれあい教室
|
四條畷市大字中野872番地 (市立四條畷小学校内) |
120 |
四條畷市立南ふれあい教室
|
四條畷市中野新町11番38号 (市立四條畷南小学校内) |
80 |
四條畷市立忍ヶ丘ふれあい教室
|
四條畷市岡山東五丁目2番10号 (市立四條畷中学校内小中連携棟) |
120 |
四條畷市立田原ふれあい教室
|
四條畷市田原台四丁目2番1号 (市立田原小学校内) |
120 |
※申込人数によっては、募集人数を変更する場合があります。
その他詳しい内容は、なわてふれあい教室の概要をご覧ください。