本文
高齢者インフルエンザ予防接種について
インフルエンザ
インフルエンザは、咳やくしゃみをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、周りの人が吸い込むことによって感染します。潜伏期間は24~72時間で、非常に短いです。
インフルエンザの典型的な症状は高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が突然起こります。のどの痛み、せき、鼻水などの呼吸器症状は少し遅れて現われることが多いです。普通のかぜに比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併して重症化しやすいのも特徴です。
予防接種を受けることにより、発病を予防したり、また、かかった場合でも重症化を防ぐことが確認されています。実施期間内のできるだけ早い時期にお受けください。
※一般的に予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでには2週間程度かかり、その効果を維持する期間は約5か月とされています。
対象者
- 接種日当日、満65歳以上の市民
- 満60~64歳であって心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいを有する人で、身体障がい者手帳1級所持者
1に該当する人は、予防接種の予約を直接医療機関へ連絡してください。
2に該当する人は、事前に無料受診券の発行が必要です。接種当日に無料受診券と身体障がい者手帳を医療機関にお持ちください。
実施期間
令和2年10月1日から令和3年1月31日まで
※接種には事前予約が必要です。予防接種の予約については、医療機関へ連絡してください。
※実施期間以外の接種につきましては、全額自己負担になりますので、ご注意ください。
※新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ感染症の同時流行を防ぐためにも、早期に接種することをお勧めします。
接種回数・費用・必要書類
- 接種回数 1回
- 接種費用 無料(大阪府の事業で令和2年度に限り、自己負担が必要である人も無料で予防接種が受けられます。)
- 必要書類 健康保険証、下記に該当する人は無料受診券、各種手帳
生活保護受給者、身体障がい者手帳1・2級、療育手帳A、精神障がい者保健福祉手帳1級を所持している人は無料受診券が必要となります。事前に保健センターへお問い合わせください。
副反応があった場合
注射部位の腫脹(はれ)、発赤(赤みを帯びる)、痛みなどがありますが、通常は2~3日のうちに治ります。また、発熱、寒気、頭痛、全身のだるさなどがみられることもありますが、これも通常2~3日のうちに治ります。
重い副反応として、非常にまれですが、ショックやじんましん、呼吸困難などが現れることがあり、そのほとんどは接種後30分以内に生じます。このため、接種後30分は、医師(医療機関)とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。
接種後に高熱、嘔吐、じんましん、けいれんなどの症状があらわれた場合は、接種を受けた医師にご相談ください。また保健センターにご連絡ください。
実施医療機関
医療機関名(四條畷市内) |
電話 |
住所 |
安部クリニック |
0743-78-8875 |
田原台5丁目17-21 |
イトウ・クリニック |
0743-71-1122 |
田原台4丁目4-24 |
きたいクリニック |
072-879-2540 |
楠公2丁目8-10 |
北河内藤井病院 |
072-879-5311 |
岡山東3丁目1-6 |
河野医院 |
072-876-0241 |
楠公2丁目10-12 |
竹吉整形外科 |
072-876-7222 |
岡山東1-10-5忍ヶ丘センタービル3階 |
田中医院 |
072-877-1078 |
塚脇町5-3 |
畷生会脳神経外科病院 |
072-877-6639 |
中野本町28-1 |
中村診療所 |
072-878-5510 |
中野1丁目3-1 |
西村クリニック |
072-862-3001 |
楠公1丁目14-6梨岡ハイツ1階 |
にしもとこどもクリニック(休診中) |
072-381-8145 |
楠公2丁目8-22 |
林内科医院 |
072-878-8191 |
岡山東2丁目1-23 |
阪奈サナトリウム |
0743-78-1188 |
上田原613 |
福田医院 |
072-876-1666 |
岡山2丁目1-58 |
ふくだクリニック |
072-862-1156 |
中野本町8-39 |
松吉医院 |
072-876-7221 |
米崎町17-30 |
みやいファミリークリニック |
072-800-8282 |
江瀬美町12-3 |
みやざきクリニック |
072-863-2266 |
楠公1丁目15-8 2階 |
吉田耳鼻咽喉科医院 |
072-876-1865 |
楠公1-9-2 |
大東市、寝屋川市、門真市、守口市の実施医療機関でも接種を受けられます。詳しくは保健センターにお問い合わせください。
※入院中などの理由で、実施医療機関で受けられない場合は、依頼書を発行しますので事前に保健センターにご相談ください。
依頼書等の詳しい情報は、「四條畷市以外で予防接種を受けられる方へ」を確認ください。