本文
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種について
平成25年6月14日の厚生労働省からの勧告に基づき、子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的な接種勧奨を差し控えていましたが、令和3年11月26日の厚生労働省の通知を受け、令和4年度から積極的勧奨を再開しますので、お知らせします。
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因といわれるヒトパピローマウイルスの感染や子宮頚部の前がん病変の発生を予防する効果があり、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐとされています。
接種を検討・希望される場合は、必ずご確認ください
接種を検討・希望される際は、厚生労働省が作成した以下のリーフレットを必ずご確認ください。
子宮頸がんワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
厚生労働省リーフレット(受けた後版) [PDFファイル/2.14MB]
対象者
小学6年生から高校1年生相当年齢の女子
※在学の有無は問いません。
※接種される場合は、予防接種の効果・予測される副反応等について保護者及び接種する本人も理解したうえで接種してください。
費用
無料
子宮頸がん予防ワクチンについて
ワクチン名 |
サーバリックス(2価) | ガーダシル(4価) |
---|---|---|
接種間隔 ※標準的な接種間隔 |
1か月以上の間隔をおいて2回接種 1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種 ※1か月の間隔をおいて2回接種 1回目から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種 |
1か月以上の間隔をおいて2回接種 2回目から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種 ※2か月の間隔をおいて2回接種 1回目から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種 |
接種回数 |
3回接種 |
|
注意事項 |
・子宮頸がんワクチンは、接種部位に強い痛みが生じやすいワクチンでもあり、かかりつけ医での接種をお勧めします。 ・妊娠中もしくは妊娠している可能性がある場合は原則接種できません。 ・どちらかのワクチンで3回接種が完了した後、新たにもう一方を接種することはできません。 ・シルガード(9価)は、現時点では定期接種の対象外となります。 |
キャッチアップ接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月の厚生労働省からの勧告に基づき、積極的勧奨を差し控えていたことより、接種機会を逃した人に対して、公平な接種機会を確保するため、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うキャッチアップ接種を開始します。
令和4年6月上旬に個別に接種案内を送付していますので、ご確認ください。
キャッチアップ事業の詳細は、下記の厚生労働省のホームページ及びリーフレットをご覧ください。
ヒトパピロマーウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
対象者
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性(すでに1回もしくは2回接種済みの人も含む)
費用
無料
接種期間・方法
令和4年4月1日から令和7年3月31日までに最大3回(過去に接種している人は不足分)を定期予防接種として接種できます。
定期接種及びキャッチアップ接種における実施医療機関
医療機関に予約し、原則保護者が同伴して母子健康手帳を持参し、接種してください。
四條畷市・大東市の実施医療機関は、下記を参照してください。
四條畷市・大東市 実施医療機関一覧 [PDFファイル/79KB]
他にも、門真市、寝屋川市、守口市の医療機関で受けられます。
※やむを得ない理由があり近隣の市(四條畷市、大東市、門真市、寝屋川市、守口市)以外で接種希望の場合は依頼書が必要です。接種前に必ず保健センターへご連絡ください。
積極的勧奨の差控え期間に自費で接種(任意接種)した人へ
令和4年6月14日までに自費で接種(任意接種)した人に対して、その費用を四條畷市が定める上限額の範囲内でお支払いする「償還払い」を令和4年6月15日から受け付けます。
償還払いの対象者
令和4年4月1日時点で四條畷市に住民登録がある子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子)のうち、定期接種を受けておらず、定期接種の対象年齢(小学6年生~高校1年生相当)を過ぎて、2価ワクチン(サーバリックス)または4価ワクチン(ガーダシル)を令和4年6月14日までに自費で受けた人
※定期接種の対象となっていない9価ワクチン(シルガード)については対象外となります。
※17歳になる日の属する年度以降に自費で接種したものが対象となります。
※「緊急促進事業」の期間(表中青色の部分)に接種された人は対象外となります。
(厚生労働省:令和4年3月11日自治体向け説明会 配布資料より抜粋)
償還払いの金額
四條畷市が定める上限額は16,588円とし、その範囲内で、最大3回分まで接種費用の実費相当をお支払いします。
※実費相当に接種に要した交通費、宿泊費、接種証明等の文書発行料等は含みません。
※接種費用の支払いを証明する書類(領収書)の提出ができない場合、償還払いの金額は1回の接種あたり13,838円とします。
申請期限
令和7年3月末日まで
申請手続き
申請書(1)に下記の書類(2)~(6)を添えて、四條畷市立保健センターへ郵送にて申請してください。
(1)子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)任意接種補助金交付申請書(様式第1号) [PDFファイル/137KB]
(2)接種回数及び接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払証明書等)※原本に限ります。
(3)接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済証または接種済みの記載のある予診票等(写し)
※(3)がない場合は、接種した医療機関が発行する下記証明書(原本)に代えることができます。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)任意接種補助金交付申請用証明書(様式第2号) [PDFファイル/69KB]
(4)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し ※申請時住所記載の住民票、運転免許証、健康保険証(両面)などいずれか一つ
(5)振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカードのコピー(口座番号等確認用)
(6)申請者が被接種者・保護者でない場合は、下記の委任状(原本)を添付してください。
※被接種者が成人している場合(申請時に18歳以上の場合)、被接種者以外が申請する時は委任状をご提出ください。