ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > 分類でさがす > 市政情報 > 歴史・文化財 > 文化財・史跡 > 文化財・史跡 > 12.「非常ノ大洪水」明治18年淀川洪水
トップ > 分類でさがす > くらし > 文化・スポーツ・識字 > 文化財・史跡 > 文化財・史跡 > 12.「非常ノ大洪水」明治18年淀川洪水

本文

12.「非常ノ大洪水」明治18年淀川洪水

 明治18年(1885)、大雨が降り続く中6月17日に枚方の伊加賀(いかが)で淀川が決壊、修復中7月2日に再決壊したのをはじめ、氾濫、堤防決壊多数により讃良(さらら)郡、茨田(まった)郡から大阪市内まで河内平野一帯を大洪水が襲いました。
 この洪水に臨んで、その記録を詳細に残したのが山口米太郎さんです。山口さんは当時21歳で、後に甲可(こうか)村(四條畷村の前身)村長を務めました。その記録『浸水日誌』は、迫真性の高い記述で、情報が錯綜する中、実際に洪水が広がるまで災害情報を信じることができない有り様など、当時の状況が克明に記録されています。
 『浸水日誌』には、大変な災害に遭ったことから、「後の記憶と為す」ため執筆したと記されています。記録が残されたからこそ、現代の私たちはそこから教訓を得て、将来の災害にあらかじめ備えることができるといえるでしょう。

 この資料は、四條畷市立歴史民俗資料館で令和5年10月3日(火曜日)から12月10日(日曜日)まで開催する特別展「天ニ不時之災害ヲ起ス有リ 後ノ記憶ト為ス ―遺跡と記録にみる災害と防災―」で展示していまず。

 

山口米太郎さんの写真(明治17年撮影・個人提供)

山口米太郎さん(明治17年撮影・個人提供)

明治18年淀川洪水の記録『浸水日誌』の写真

明治18年淀川洪水の記録『浸水日誌』

 

広報四條畷LIFE 令和5年10月号掲載