ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

5. 有形文化財 住吉神社の石槽(せきそう)

ページID:0073233 更新日:2019年1月11日更新 印刷ページ表示

上田原地区の住吉神社境内にある鎌倉時代の石風呂です。身体を清めるためのもので、内部は丁寧に削られていて底の一端には水抜き用の孔(あな)があります。
この石風呂を土間に据え付けて周りには板石を敷き、覆い屋を造って浴殿の形を取り、浴槽として湯を入れて使用したものでしょう。
同じような形のものは四天王寺の境内にもあり、貴重な資料です。
 交通:京阪バス森山停留所下車すぐ

石風呂・写真1石風呂・写真2

住吉神社・写真

地図情報

大きな地図で見る(Googlemapページへ)<外部リンク>