ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > スポーツ・文化 > 歴史・史跡・文化財 > 広報連載・動画 > 文化財・史跡 > 1. 更良岡山遺跡(さらおかやまいせき)出土 翡翠製大珠(ひすいせいたいしゅ)
現在地 トップページ > 分類でさがす > スポーツ・文化 > 歴史・史跡・文化財 > 史跡、天然記念物、有形文化財 > 文化財・史跡 > 1. 更良岡山遺跡(さらおかやまいせき)出土 翡翠製大珠(ひすいせいたいしゅ)

本文

1. 更良岡山遺跡(さらおかやまいせき)出土 翡翠製大珠(ひすいせいたいしゅ)

ページID:0073225 更新日:2019年1月11日更新 印刷ページ表示

【考古資料第1号】

昭和24年に片山長三氏が四條畷高等学校の地歴倶楽部を指導されて発掘調査を行われた結果、この地域が縄文時代の遺跡であることがわかり、更良岡山遺跡と名づけられました。
この大珠は、昭和44年度に行われた畷古文化研究保存会の調査により、縄文時代後期の土器と一緒に発見されました。新潟県糸魚川市姫川産の翡翠を磨いて作られています。翡翠製ということから「まつりごと」に使われたものであろうと考えられ、縄文時代後期の北陸地方との交流を考えるうえで貴重な資料のひとつです。

更良岡山遺跡出土 翡翠製磨製石斧・写真と地図