ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

30. 雁屋遺跡 その6

鳥形木製品の写真

雁屋遺跡(かりやいせき)は、四條畷市の雁屋・江瀬美町を中心に東西700メートル・南北480メートルに広がる弥生時代前期から後期まで(約2500~1750年前)続く、拠点的な大集落です。その遺跡内において、平成4年度に大阪府四條畷保健所(江瀬美町)の建設に伴い発掘調査を行いました。その結果、弥生時代中期(約2000年前)の墓(方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)―方形の溝で囲まれた墓)を4基発見しました。そのうち、1号方形周溝墓と名付けた墓の中央には2か所の埋葬施設がありましたが、木棺(もっかん)(木製のひつぎ)は朽ちてしまったのか発見されませんでした。しかし、そこから墓に供えられた土器が出土し、溝からは長さ135センチメートルのU字形をした木製品とその下から鳥の形をした木製品(鳥形木製品)が出土しました。このU字形をした木製品については、丸太状の木製品が一緒に出土していることから、死者を墓まで運ぶための『タンカ』と『担ぎ棒』と考えています。

タンカ・丸太の写真

また鳥形木製品は、口の部分には切込みがあり、腹部の下には棒を差し込むための穴が開けられていました。雁屋遺跡で亡くなった人は、タンカに乗せられ棒に挿した鳥とともに墓地まで運ばれ、埋葬されたのでしょう。そして、鳥に死者の魂を天へ運んでもらうように祈ったのでしょう。歴史民俗資料館では、平成26年10月7日(火曜日)~12月14日(日曜日)まで、『まじないと人―北河内における縄文時代から安土桃山時代の祭祀遺跡―』と題して、北河内の様々な遺跡から発見された「まじない」に関係する資料を一堂に集めた特別展を開催します。ぜひ皆さまも歴史民俗資料館で、むかしの人々の祈りやまじないの形の移り変わりを思い描いて下さい。

広報四條畷 平成26年9月号掲載