ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 登録・届け出・証明 > 住民票など > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 登録・届け出・証明 > 印鑑登録 > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 登録・届け出・証明 > 結婚・離婚 > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 登録・届け出・証明 > 引越し(転入・転出) > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 登録・届け出・証明 > 戸籍の届出 > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 登録・届け出・証明 > 戸籍などの証明書 > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 登録・届け出・証明 > パスポート > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 登録・届け出・証明 > 住民基本台帳 > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 登録・届け出・証明 > その他の手続き > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・環境 > 建築 > 新築・増改築の事前手続き > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・環境 > 建築 > 住居表示 > 市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安

本文

市民課の窓口混雑状況と手続き時間の目安

ページID:0080285 更新日:2025年4月7日更新 印刷ページ表示

概要

窓口混雑状況

現在の窓口の混雑状況はこちら<外部リンク>

  • 市民課の窓口の混雑状況をリアルタイムに配信しています。
  • 各窓口の『待ち人数』は、受付までの待ち人数です。手続き等の完了までにはさらにお時間をいただく場合がありますので、お時間に余裕をもってお越しください。
  • 本サービスは四條畷市との委託契約に基づき、リプライス株式会社が提供いたします。

窓口受付からお渡しまでの所要時間の目安​

窓口にて受付け後、手続きにかかる時間は概ね次のとおりです。

  • 当日の混雑具合や、相談内容によっても時間は変わりますので、所要時間は目安としてください。
  • 窓口受付けまでの待ち時間は、曜日や時間帯等によって異なります。所要時間には、この待ち時間は含まれません。
  • 複数の届出や証明を同時に申請する場合は、更に時間を要する場合があります。

 

代表的な手続きと所要時間
届出・証明の種類 所要時間の目安
戸籍の届出(出生・死亡・婚姻・離婚・養子縁組・転籍など)
※届出の種類や内容によって、他市区町村への問い合わせを行うことから、所要時間が長くなることがあります。
30分から1時間
戸籍に関する証明・身分証明書の交付
※相続に伴い、出生から死亡など古い戸籍を複数必要な場合は、所要時間が長くなることがあります。
10分から30分
住民異動届(転出・転入・転居など)
※転入・転居の場合は、家族の人数やマイナンバーカード等の住所変更手続きの有無によって、所要時間が長くなることがあります。
20分から45分
住民票の写し・住民票記載事項証明の交付 5分から15分​
マイナンバー・公的個人認証(電子証明)に関する業務
※1人に対する所要時間です。家族で手続きする場合は、人数分を乗じた時間となります。
10分から20分
印鑑登録 10分から20分
印鑑登録証明書の交付 5分から10分
自動車臨時運行許可(仮ナンバー) 5分から10分
旅券(パスポート)に関する業務(申請・交付)
※1人に対する所要時間です。家族で手続きする場合は、人数分を乗じた時間となります。
15分から30分

※届出処理や証明作成後、誤りがないよう複数の職員で再確認してお渡ししています。作成・処理後にすぐにお渡しできませんが、ご理解をお願いします。

 

窓口の混雑予想

市民課では、曜日・時間帯などによって、窓口が混雑することがあります。

お時間に余裕のある方は、待ち時間を少しでも短くしていただくために、比較的混雑が少ない曜日・時間帯にお越しいただきますようお願いします。

特に混雑が予想される時期・曜日・時間帯

時期
  • 春の引越しシーズン(3月中旬~4月上旬)
  • ゴールデンウィーク・シルバーウィーク・年末年始などの長期休暇明けの開庁日
  • 民間企業が行う長期休暇時期(8月10日〜20日頃)
  • 11月22日(いい夫婦の日)、11月23日(いい夫妻の日)などの語呂のよい日
  • 2月14日(バレンタインデー)、7月7日(七夕)、12月24日・25日(クリスマス)などのイベントの日
  • 1月11日、2月22日、8月8日、11月11日などの数字のぞろ目となる日
曜日
  • 月曜日
  • 金曜日
  • 祝日明けの開庁日
時間帯

 午前10時~午後2時ごろ

※正午から午後1時半までは、職員が交代で対応しておりますので、ご理解をお願いします。

その他

ここに挙げた以外の状況であっても、当日の天候などで、お客様が集中した場合には待ち時間が長くなる場合もあります。事務手続きの迅速化に努めておりますが、時間に余裕をもってお越しください。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

手続きできる窓口(担当課)

市民課