ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 医療 > 予防接種 > 高齢者の新型コロナウイルス感染症の予防接種について

本文

高齢者の新型コロナウイルス感染症の予防接種について

ページID:0079202 更新日:2025年9月29日更新 印刷ページ表示

1.新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、飛沫感染と接触感染とが主な感染経路と考えられています。

潜伏期間は1~14日で、発症者のみならず、発症前や無症状病原体保有者でも他人を感染させる可能性があること、発熱や呼吸器症状、全身倦怠感等のかぜ様症状が約1週間持続します。初期症状は年齢によっても微妙に違いますが、おおよそ発熱・せき・頭痛・のど痛・下痢症状が現れます。鼻水は比較的少ないのが特徴です。

ワクチン接種を受けることで、重症化予防効果が期待できます。

2.高齢者新型コロナウイルス感染症の定期予防接種について

令和6年10月から高齢者の新型コロナウイルス感染症の予防接種は、予防接種法上の「特例臨時接種」から対象者を限定したB類疾病の「定期接種」として実施しています。

厚生労働省「新型コロナワクチン定期接種リーフレット」 [PDFファイル/1.86MB]

高齢者新型コロナ予防接種ポスター [PDFファイル/172KB]

令和7年度 接種期間

令和7年10月1日~令和8年1月31日

※接種には事前予約が必要な場合があります。予防接種の予約については、各医療機関へお問い合わせください。
※接種期間以外の接種につきましては、全額自己負担になりますのでご注意ください。
※医師が必要と認めた場合は、インフルエンザ予防接種と同時接種が可能です。

接種対象者

​​接種当日、四條畷市に住民登録があり、次の(1)または(2)のいずれかに該当し接種を希望する人

(1) 65歳以上の人

(2) 60歳から64歳で心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する人で、身体障がい者手帳1級所持者

新型コロナワクチンについて

  • 年度内に一人1回のみ
  • 筋肉注射

定期接種に使用する新型コロナワクチンの種類は、当面は毎年見直すこととされており、令和7年度は1価のJN.1、KP.2もしくはLP.8.1に対する抗原またはJN.1系統変異株に対して広範かつ頑健な中和抗体応答または有効性が示された抗原を含むワクチンが使用されます。

定期接種で使用可能なワクチンの種類
mRNAワクチン 資料掲載先
ファイザー社 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(コミナティ筋注)<外部リンク>
モデルナ社 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(スパイクバックス筋注)<外部リンク>
第一三共社 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(ダイチロナ筋注)<外部リンク>
Meiji Seikaファルマ社(レプリコンワクチン) 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(コスタイベ筋注)<外部リンク>
組み換えタンパクワクチン 資料掲載先
武田薬品工業社 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(ヌバキソビッド筋注)<外部リンク>

なお、実際に接種するワクチンの種類は、医療機関によって異なります。
接種を希望する医療機関に直接、ご確認ください。

3.接種費用(自己負担額)

接種費用(自己負担額)を医療機関の窓口でお支払いください。

接種費用:3,800円

当日はマイナ保険証・資格確認書、健康保険証等、下記に該当する人は無料接種券、各種手帳の提示をお願いします。

接種費用の免除について(必ず接種前に申請が必要)

下記(1)~(4)に該当する人は、事前に保健センターに無料接種券の発行申請を行うことで、無料で接種を受けていただけます。

(1) 生活保護受給者
(2) 身体障がい者手帳1級・2級
(3) 精神障がい者保健福祉手帳1級
(4) 療育手帳A

詳しくは、高齢者定期予防接種の無料接種券の発行のページをご覧ください。

4.接種実施医療機関

医療機関によっては、事前予約制の場合や実施曜日を限定している場合がありますので、必ず事前にご連絡のうえ、医療機関へ出向いてください

(1)北河内5市(四條畷市、大東市、守口市、門真市、寝屋川市)の医療機関で接種する人

【高齢者の定期予防接種の実施医療機関一覧】をご確認ください。

(2)上記以外(北河内5市以外)の市町村の医療機関で接種する人

事前に、予防接種実施依頼書の発行申請が必要です。

詳しくは、《四條畷市(北河内5市)以外で予防接種を受けたい人》をご覧ください。

(3)施設(特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム)で接種する人

接種の際に予防接種実施依頼書が必要な場合があります。保健センターにお問合せください。

5.よくある質問

新型コロナワクチンQ&A(厚労省ホームページ)<外部リンク>

新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚労省ホームページ)<外部リンク>

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)