ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行政 > 市政運営 > 四條畷市役所などの窓口・電話取次ぎ受付時間を変更します

本文

四條畷市役所などの窓口・電話取次ぎ受付時間を変更します

ページID:0107835 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

令和8年6月1日(月)から四條畷市役所などの窓口・電話取次ぎ受付時間を変更します

 

市役所等の窓口受付時間が変わりますポスター

窓口受付時間

(変更前)8時45分~17時15分

(変更後)9時~16時30分

 ※土曜日、日曜日、祝日を除く​

 ※職員の勤務時間は変更しません

電話受付時間

コンタクトセンター応対時間

(変更なし)8時45分~17時15分

※四條畷市では、簡易な内容の問い合わせにはコンタクトセンターで回答しています。

※市役所代表番号(072-877-2121/0743-71-0330)にいただいたお電話が対象となり、他の公共施設へのお電話は対象外となります。

※土曜日、日曜日、祝日を除く

職員への取次ぎ時間

(変更前)8時45分~17時15分

(変更後)9時~16時30分

 ※土曜日、日曜日、祝日を除く​

対象施設

  1. 市役所本館(全フロア)、市役所東別館(全フロア)、市役所北別館
  2. 田原支所
  3. 子育て総合支援センター
  4. 児童発達支援センター
  5. 保健センター
  6. 学校給食センター
  7. 文化・公民館振興課

 ※施設そのものの利用をサービス目的としている機関(市民総合センター、図書館、市民活動センター、教育文化センター、市立小中学校、市立保育施設等)は対象外です。

よくあるご質問

Q1.窓口受付時間を変更する背景と目的は何ですか。

現在、本市では、職員の勤務時間と窓口受付時間が同じであることにより、開庁前後の準備や後片付けなどに際して、恒常的に時間外勤務が発生しています。また、就業時間中に課内全員で、業務運営に係る知識・技能の共有や、業務改善等に向けた打合せ、申し送り等の時間を確保することが困難な状況にあります。受付時間の短縮で得た時間を職員間の知識・技能の共有や、業務改善等に向けた打合せ、申し送り等の時間に充て、より一層複雑、多様化する地域課題の解消や市民サービスの更なる向上に向けた取組みを進めてまいります。

Q2.市民への影響はどの程度あるのでしょうか。

マイナンバー制度の導入等を背景に、証明書の発行ニーズの減少に加え、コンビニ交付や電子申請により、来庁者数が減少しています。令和6年度の証明書の総発行件数は、直近10年間で最も多かった平成28年度から16%減少しており、令和6年度のコンビニ交付率は30%となっています。これにより、来庁による証明書発行は平成28年度から42%減少しており、令和6年12月からは戸籍に関する証明書のコンビニ交付を開始したため、今後、さらにコンビニ交付率の増加が見込まれます。

証明書発行件数の推移

また、8時45分から9時の来庁者は全体の約2%、16時30分以降の来庁者は全体の約6.1%で、短縮時間中に来庁されると想定する割合は合わせて約8.1%、全体の1割を下回っています。電話も同様に1割未満と想定されており、そのうち短縮時間内でしか来庁できない方の割合はさらに低いものと見込んでおります。なお、時間外での対応が必要な方については、これまでも各課が必要に応じ、予約制での対応など、柔軟な取扱いを行っており、変更後もこれらの対応を継続するほか、来庁不要な手続きやコンビニ交付の周知啓発を併せて進めてまいります。

時間帯別来庁者割合

直接窓口にお越しいただける時間は短くなりますが、現在、市役所に来ていただかなくても手続きが可能となるサービスもありますので、これらのサービスのご利用をお願いします。今後は、より一層、オンライン化等を進め、市役所に来ていただかなくてもできる手続きを増やせるよう努めてまいります。

Q3.変更幅を60分にしたのはなぜですか。

主要な窓口を所管する課に聞き取りを実施したところ、勤務時間開始前の作業に最大15分、勤務時間終了後の作業に最大1時間程度かけていることが分かりました。また、8時45分から9時の来庁者は全体の約2%、16時30分以降の来庁者は全体の約6.1%で、全体の1割以内であることから60分が適切であると判断しました。

Q4.すべての業務が変更の対象になるのでしょうか。

対象となる業務は、全庁舎における窓口や執務室等での、市民又は事業者への来庁者対応を伴うもの全てです。
婚姻や死亡に関することなど戸籍の届出事務はこれまでどおり24時間対応しています。
※16時30分~翌9時までは、受領(届出書の預かり)のみの対応となります。
その他、休日及び延長受付、季節的な手続きの延長受付並びに緊急対応は継続します。

Q5.受付時間外に窓口手続きはできますか。

一部の手続き等は、休日、延長受付を行っています。

市民課

日時…毎月第4火曜日(20時まで)、毎月第4土曜日 ※一部例外あり
内容…​マイナンバーカード申請、交付(受取り)、電子証明更新

マイナンバーカード申請、交付(受取り)、電子証明更新のための開庁時間のご案内

保健年金課

日時…市が指定する特定の日曜日
​内容…保険・年金の取得や喪失に関する手続き、保険料の減免や国民年金の免除に関することなどの相談

国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・国民年金 休日窓口のご案内

徴収対策課

日時…市が指定する特定の日曜日
内容…市税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料及び保育料の納付相談

市税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料および保育料の休日納付相談の実施

Q6.市役所の窓口以外では手続きできませんか。

住民票の写しや印鑑登録証明書、住民税決定証明書、戸籍に関する証明書は、コンビニエンスストアでの証明書交付サービスにより、朝6時30分から夜23時まで、マイナンバーカードを利用して全国どこでも取得可能です。

コンビニ交付サービス

全国のコンビニで証明書が取得できます(コンビニ交付サービス)

コンビニ交付サービス説明資料 [PDFファイル/1.02MB]

また、市役所の窓口で行う申請や届出などの一部をインターネットを利用してパソコン・スマートフォンから行える電子申請サービスを拡充しています。市役所の開庁時間にとらわれず、原則365日24時間いつでも手続きをすることができます。

行政手続のオンライン窓口

Q7.変更することによる効果はどのようなものがありますか。

年間約1,100時間の時間外勤務時間の削減を見込んでいます。受付時間の変更で得た時間を職員間の知識・技能の共有や、業務改善等に向けた打合せ、申し送り等の時間に充て、より一層複雑、多様化する地域課題の解消や市民サービスの更なる向上に向けた取組みを進めてまいります。

Q8.事業者への対応も受付時間内で行うことになりますか。

事業者対応も、原則、開庁時間内となります。ただし、緊急の場合や、対応する課との事前調整が行われている場合はその限りではありません。

ご意見・ご質問等について

本取組みに対するご意見・ご質問等がございましたら、下記フォームからお願いします。
 (いただいたご意見等は今後の運用方法検討の参考とさせていただくとともに、市ホームページのよくあるご質問等に適宜追加します。)

〈意見提出用フォーム〉<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)