本文
第3回スマートシティ推進フォーラムを開催しました
本フォーラムは会場144人、Web等30人、合計174人の方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。
(開催にあたっては、地域を主体としたまちづくりをめざしていることから、受付、案内、誘導等に市民に参画してもらい実施しております。)
第3回スマートシティ推進フォーラムフライヤー [PDFファイル/681KB]
日時
10月16日(土曜日)午後1時30分から4時
場所
四條畷市立田原小学校 体育館・グラウンド
開催方法
事前申込と大阪コロナ追跡システム等を活用した会場参加、およびZoomを使用した同時オンライン開催。
テーマ
「新たなモビリティと健康」
プログラム
第1部
市長挨拶
(1)田原ライフセーバーズの取り組み紹介(田原ライフセーバーズ代表 松田 誠二)
(2)未来を担う子どもたちの育成をめざして~ICT機器を活用した田原小学校の取り組み~(田原小学校校長 上井 大介)
(3)河内長野市南花台の取り組みについて(河内長野市総合政策部政策企画課長補佐 岩本 靖弘・河内長野市社会福祉協議会相談支援課長 土橋 崇之)
(4)コロナ禍におけるフレイル予防と健康体操、ICT機器を利用した認知症初期集中支援について(医療法人和幸会 前原 園代)
集合写真
第2部
■自動運転車 デモンストレーション
名古屋大学の自動運転車両を使い、校庭内に設定した交差点、一旦停止、横断歩道、右左折、停車中の車両を避けて自動走行するデモンストレーションに36人の方に体験していただきました。
■電動アシスト自転車試乗体験(ヤマハ発動機販売(株))
■地域見守りサービス「Ottade!」(関西電力送配電(株))
■買い物支援実証実験の紹介と体験(四條畷市社会福祉協議会)
■遠隔選択機能付きスマートグラスの紹介と体験(凸版印刷(株))
■次世代型電動車いす(WHILL)の紹介と体験((株)建設技術研究所)