本文
特定健康診査を受けましょう
対象者
四條畷市国民健康保険に加入している40歳(令和7年度中に40歳になる人を含む)以上74歳以下の人
- 受診時に四條畷市国民健康保険の資格がない場合は受けることができません。
- 四條畷市国民健康保険以外の保険に加入中の人は各医療保険者にご確認ください。
特定健康診査受診券について
特定健康診査を受診するには、特定健康診査受診券(青色)が必要です。
令和7年4月中旬に対象者へ送付します。
※有効期限は令和8年3月31日までです。(75歳になる人は誕生日の前日まで)
健診の受け方
医療機関で受けたい人
四條畷市・大東市外の大阪府内実施医療機関(医師会加入医療機関)でも受けることができます。
事前に電話等で連絡し、特定健康診査実施医療機関であることを確認のうえ、受診してください。
四條畷市・大東市の実施医療機関については以下の添付ファイルのとおりです。
四條畷市・大東市 特定健診実施医療機関一覧 [PDFファイル/122KB]
集団健診で受けたい人
令和7年4月21日(月曜日)から集団健診の事前予約ができます。
定員がありますので、お早めに保健センターへ電話(予約専用電話:072-800-3363)、もしくはインターネット(インターネット予約)からお申し込みください。
予約時に受診券番号を確認しますのでご準備ください。受診券を紛失し、手元にない場合は、再発行の手続きを行いますのでご連絡ください。
令和7年度 集団健診の日程・場所
令和7年6月29日(日曜日)午前 保健センター
令和7年7月15日(火曜日)午前 保健センター ※障がいのある人に配慮した健診が受けられます。
令和7年10月1日(水曜日)午前 グリーンホール田原
令和7年11月5日(水曜日)午前 保健センター
令和8年2月8日(日曜日)午前 保健センター
実施期間
受診券が届いてから令和8年3月31日まで
※75歳になる人は誕生日の前日まで
費用
無料
その他の方法
勤務先の健診などを受診して、国保の特定健診を受けない人
勤務先の健診結果の写しを市へ提出してください。みなさまの健康状態をできるだけ正確に把握し、必要な保健事業を実施するため、ご協力をお願いします。
提供いただいた人には粗品を進呈いたします。
詳しくは以下の添付ファイルをご覧ください。
勤務先の健診などを受診して国保の特定健診を受けない人へ [PDFファイル/489KB]
四條畷市国民健康保険人間ドック受診費用助成のご案内
詳しくは以下のページをご覧ください。
健診当日の持ち物
特定健康診査受診券(青色)、マイナ保険証または資格確認書等
手元にない場合は再発行しますので、事前に保健センターまでご連絡ください。
健診の内容
全員に行う基本的な健診
問診、身体計測(身長・体重・腹囲・胸囲・BMI指数)、血圧測定、血中脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール)、肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖または随時血糖・HbA1c)、腎機能検査(血清クレアチニン、血清尿酸、eGFR〈血清クレアチニン値・年齢・性別から算出〉)、尿検査(尿糖、尿蛋白)
必要な人にのみ行う詳細な健診 (医師が必要と判断した場合に行います)
貧血検査、心電図検査、眼底検査
四條畷市独自の追加項目
尿検査(尿潜血、尿ウロビリノーゲン)
追加項目は、四條畷市・大東市内の実施医療機関、保健センターまたはグリーンホール田原の集団健診で実施します。
健診結果
医療機関で受けた場合、受診された医療機関にて、結果説明を受けてください。また、特定健康診査受診結果通知表は保健センターからも約3か月後に送付します。
集団健診で受けた場合、受診日から約1か月後にKKC(近畿健康管理センター)から受診結果を送付します。
特定保健指導
特定健診の結果、メタボリックシンドロームまたはその予備群と判定された人には、保健指導業務委託先から、特定保健指導の案内をさせていただきます。
生活習慣を改善して病気を予防できるよう、無料で専門スタッフがサポートします。