本文
四條畷市(北河内5市)以外で予防接種を受けたい人
依頼書の交付申請
長期入院や施設入所などのやむを得ない理由により、四條畷市(5市乗り入れ)で予防接種を受けることができない人は、以下の手続きをしていただくことで、他の市区町村でも接種していただくことができます。
この依頼書の手続きをせずに接種した場合は、定期接種ではなく任意接種となり、予防接種法に基づく健康被害救済制度の対象となりませんので、必ず接種前にご相談ください。
なお、申請をいただいてから依頼書の発行までに1週間~10日程度を要しますので、余裕をもって申請してください。(接種後の申請は受け付けておりません)
※四條畷市では、市民の利便性向上を目的に5市乗り入れ制度を導入しているため、大東市・門真市・守口市・寝屋川市の契約医療機関への依頼書の発行は必要ありません。
高齢者
特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム入所の人が施設で高齢者予防接種を受ける場合は、依頼書が必要となる施設があります。
▷ 依頼書が必要となる高齢者施設(インフル・新型コロナ予防接種) [PDFファイル/312KB]
▷ 依頼書が必要となる高齢者施設(肺炎球菌予防接種) [PDFファイル/281KB]
(注意)上記施設と有料老人ホームは異なりますので、ご注意ください。
※申請内容の確認のため、お問い合わせさせていただく場合があります。
個人申請用
▷ 予防接種依頼書交付申請書(高齢者インフル・新型コロナ用) [Wordファイル/39KB]
▷ 予防接種依頼書交付申請書(高齢者インフル・新型コロナ用) [PDFファイル/91KB]
▷ 予防接種依頼書交付申請書(高齢者肺炎球菌用) [Wordファイル/50KB]
▷ 予防接種依頼書交付申請書(高齢者肺炎球菌用) [PDFファイル/129KB]
施設申請用
▷ 予防接種依頼書交付申請書(高齢者インフル・コロナ施設用) [Wordファイル/46KB]
▷ 予防接種依頼書交付申請書(高齢者インフル・コロナ施設用) [PDFファイル/130KB]
▷ 予防接種依頼書交付申請書(高齢者肺炎球菌施設用) [Wordファイル/38KB]
▷ 予防接種依頼書交付申請書(高齢者肺炎球菌施設用) [PDFファイル/86KB]
小児
▷ 予防接種依頼書交付申請書(小児用定期予防接種用) [Wordファイル/59KB]
▷ 予防接種依頼書交付申請書(小児用定期予防接種用) [PDFファイル/129KB]
還付金交付申請
予防接種の実施にあたり、本市の定める自己負担金以上の費用が発生した場合、還付申請をしていただくことで、費用の還付ができます(ただし、還付金額は本市委託料を上限とします)。
所定の様式に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、保健センターまで申請してください。申請期限は、予防接種を受けた日から6か月以内です。(高齢者新型コロナウイルスの予防接種・高齢者インフルエンザの予防接種は接種をした年度内です)
高齢者
▷ 予防接種還付金交付申請書兼請求書(高齢者インフル・コロナ用) [Wordファイル/40KB]
▷ 予防接種還付金交付申請書兼請求書(高齢者インフル・コロナ用) [PDFファイル/96KB]
▷ 予防接種還付金交付申請書兼請求書(高齢者肺炎球菌用) [Wordファイル/36KB]
▷ 予防接種還付金交付申請書兼請求書(高齢者肺炎球菌用) [PDFファイル/75KB]
小児
▷ 予防接種還付金交付申請書兼請求書(小児用定期予防接種用) [Wordファイル/55KB]
▷ 予防接種還付金交付申請書兼請求書(小児用定期予防接種用) [PDFファイル/107KB]
高齢者定期予防接種における無料接種券の発行申請
市内及び大東市・門真市・寝屋川市・守口市内の委託医療機関で接種する場合で、以下の(1)~(4)に該当する人は、事前に保健センターに無料接種券の発行申請を行うことで、無料で接種を受けていただけます。
また、大東市・門真市・寝屋川市・守口市内の特別老人ホーム・軽費老人ホーム・介護老人保健施設・養護老人ホームに入所している人で、施設内で接種を予定している人で(1)に該当する人に関しても無料接種券をご使用いただけます。(2)~(4)の人は、無料接種券が使用できないため、接種後に還付金交付申請をお願いします。
(1) 生活保護受給者
(2) 身体障がい者手帳1級・2級
(3) 精神障がい者手帳1級
(4) 療育手帳重度A
(例) 予防接種無料接種券交付申請書 [PDFファイル/89KB]