本文
相談窓口

専門職が支援します(相談窓口)
四條畷市地域包括支援センター
認知症地域支援推進員
市では、認知症ケア体制の強化を図るため、「認知症地域支援推進員」を配置しています。
認知症に関することでお悩みの人や相談を受付けしています。お気軽にお越しください。
<認知症推進員の役割>
- 認知症の人やその家族への支援
- 市民の方に身近な病気として認知症を理解していただく活動
- 認知症の人やその家族が状況に応じて必要な医療や介護等のサービスが受けられるよう、医療機関等の関係機関へのつなぎや連絡調整の支援 など
四條畷市役所高齢福祉課 月~金曜日(祝日除く) 8時45分~17時15分
認知症初期集中支援チーム(なわてオレンジチーム)
初期集中支援チームは、認知症または認知症の疑いのある人やその家族を、医療・介護・福祉の専門職が訪問し、必要に応じて認知症に関する情報提供や医療機関の受診、介護保険サービスなどの利用につなげるための支援を行います。
支援チーム員は、医師や保健師、看護師、精神保健福祉士などで構成されています。
対象となる人は、40歳以上で、自宅で生活されており、かつ認知症が疑われる人や認知症の人で、次の1~4のいずれかに該当する人です。
- 認知症の診断を受けていない人
- 継続的な医療を受けていない人
- 介護保険サービスに結びついていないまたは中断している人
- 認知症の症状が強いため対応に困っている人
認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センターは、認知症についての専門医療相談、鑑別診断、身体合併症・周辺症状の急性期対応、 かかりつけ医との連携、患者・家族への介護サービス情報の提供と相談への対応、医療情報の提供等の介護サービスとの連携を行っています。
電話番号 072-853-0540(東香里病院内)
大阪府域の認知症疾患医療センター<外部リンク>
若年性認知症コールセンター
ひとりで悩んでいませんか。若年性認知症のことを知ってください。同じ方向を向いて一緒に考えましょう。お気軽にコールセンターまでお電話を。
電話番号 0800-100-2707
月~土曜日(年末年始・祝日は除く) 10時~15時 ただし水曜日10時~19時
若年性認知症コールセンター<外部リンク>