本文
パソコン、携帯電話の処分方法
パソコン
家庭で不要となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は、
「宅配便による回収を利用」または「パソコンメーカーに回収を依頼」してください。
市では回収していませんので、ご注意ください。
●宅配便による無料回収
市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。
回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。
プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です。)
個人情報のデータ消去サービスもあります。回収方法、回収対象品目等の詳細は、
リネットジャパンリサイクル株式会社<外部リンク>のホームページをご覧ください。
●パソコンメーカーによる回収
「資源有効利用促進法」にもとづき、家庭から出される使用済みパソコンの回収・リサイクルが開始されています。これは、消費者とメーカーが協力しながら、使用済みパソコンを再資源化することにより、廃棄物の削減と資源の有効利用の促進を目指すものです。
対象機器
- デスクトップパソコン
- ノートパソコン
- CRTディスプレイ
- 液晶ディスプレイ
使用済みパソコンの回収については、パソコンメーカーに電話またはインターネットで申し込みしてください。
パソコンメーカー連絡先の詳細は、下記にある一般社団法人パソコン3R推進委員会のホームページにアクセスしてご覧ください。
また、メーカーが不明の場合などは、パソコン3R推進センター(電話番号 03-5282-7685)までご連絡ください。
一般社団法人パソコン3R推進委員会ホームページ<外部リンク>
PCリサイクルマーク(左記)の付いたパソコンは、新たな料金負担なしでメーカーが回収・再資源化します。マークの付いていないパソコン(平成15年9月までに購入したものや自作のものなど)は回収再資源化料金をご負担いただくこととなります。
対象機種 デスクトップパソコン・ノートパソコン・CRTディスプレイ・液晶ディスプレイ
※周辺機器(プリンター、スキャナーなど)は市の粗大ごみで収集します。
携帯電話
携帯電話関係会社では、貴重な資源を再利用するために、全国の携帯ショップ等において、使用済の携帯電話・PHSの本体、電池、充電器(ACアダプタ・卓上ホルダ)を、ブランドに関係なく、無償で右記マークのある店舗において、回収を行っています。詳しくは、最寄の携帯ショップ等にお問い合わせください。
参考ホームページ
モバイル・リサイクル・ネットワークホームページ<外部リンク>