本文
定期的に、各種検(健)診を受けましょう。
※40歳以上の四條畷市国民健康保険の加入者は、「特定健康診査」を成人健診の日程で受診することが可能です。
※「令和5年度」は、令和5年4月1日から令和6年3月31日までの期間です。
クリックすると各項目の説明に移動します。
・成人健診
・がん検診
対象 |
|
---|---|
費用 | 1400円(生活保護受給中の人は無料) |
内容 |
内科診察、身体計測、検尿、血液検査 |
実施機関・備考 |
集団検診のみ 【申し込み方法】 保健センターに来所または電話予約 予約専用電話 072-800-3363
|
対象 |
令和5年度に満20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の年齢を迎える人 |
---|---|
費用 |
無料 |
内容 |
問診、口腔内の状況・歯周疾患の検査、口腔衛生指導 |
備考 |
|
がん検診はがんの早期発見のために行っています。
定期的ながん検診の受診により、「早期がん」の段階で発見し治療を開始すれば、90%以上の人が回復するとされています。
がん検診で「要精密検査」と判定されたら必ず精密検査を受けてください(内部リンク)
予約方法
予約開始日時:令和5年4月17日(月曜日)午前8時45分
・電話での予約:保健センターで受付しています。(予約番号:072-800-3363)
・ネットでの予約:一部の日程では、ネットで受付しています。詳細はこちら
集団がん検診年間日程表
令和5年度 集団検診年間日程表 [PDFファイル/407KB]
・上記日程表は、予約空き状況を示すものではありません。
・状況により変更・中止になる場合がございます。
注意事項
・申し込み受付は先着順となります。
・各検診日の予約空き状況は保健センターにお電話にてご確認ください。(平日8時45分~17時15分)
予約方法
各検診実施医療機関へ、直接電話でご予約ください。
大阪府結核予防会大阪複十字病院、大阪がん循環器病予防センターでは、希望するがん検診を組み合わせて受診することができます。
・加入する健康保険組合(四條畷市国民健康保険など)によっては、特定健康診査も同時に受診することが可能です。
・約半日で複数の検(健)診を効率的に受診することができます。
予約方法
施設 | 電話 |
---|---|
大阪がん循環器病予防センター | 06-6969-6712(予約専用) |
大阪府結核予防会 大阪複十字病院 (旧・大阪病院) |
072‐821‐3888(予約専用) |
令和4年10月より、四條畷市民の方に向けて、大阪複十字病院でのがん検診のネット予約を開始しました。2つ以上のがん検診をまとめて受診される方が対象です。その他、予約受付が可能な日時は以下の通りです。対象でない方や、他の曜日や時間をご希望の方は、大阪複十字病院に直接電話でご予約ください。
(1)検診日時:予約日から3週間以上先の火・水・木曜日
選択できるがん検診:胃がん・肺がん・大腸がん
(2)検診日時:予約日から3週間以上先の金曜日(一部の月曜日)
選択できるがん検診:子宮頸がん(必須)・胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん検診
※検診時間は(1)(2)ともに10時です。
申し込みフォーム:https://logoform.jp/form/Ozya/54349<外部リンク>
対象 |
50歳以上の人 ※前年度に胃内視鏡(胃カメラ)検診を受けた人は対象外となります。 |
---|---|
費用 |
900円 |
内容 |
問診、バリウム服用後胃部エックス線撮影 |
注意事項 |
検査前の注意点 ・検査前日の夕食は、21時までに済ませ、以降は絶食してください。 下記の項目に該当される人は保健センターでの胃部エックス線検査を受けることが出来ません。 ・妊娠中または妊娠の可能性がある人 下記の人はお近くの医療機関で検査を受けていただくか、かかりつけの病院・診療所で相談し、許可を得られた上で検査を受けてください。 ・1年以内に狭心症発作があった人、または心臓の手術(カテーテルでの治療も含む)を受けた人 |
胃内視鏡(胃カメラ)検診について [PDFファイル/183KB]
対象 |
1.受診日当日満50・55・60・65歳の人 2.70歳以上で和暦奇数年生まれの人 ※2年度に1回、年度毎に和暦で奇数または偶数の対象年生まれの人 3.特例対象者(以下の2点を満たす人) 1)医師により胃がん(バリウム)検診が不適当と判断され、事前に検診実施医療機関の医師が承認した人 ※下記にご注意※ ・胃内視鏡(胃カメラ)検診を受けた翌年度は胃がん(バリウム)検診を受診できません。 |
---|---|
費用 |
3,400円 |
内容 |
胃内視鏡(胃カメラ)検診 |
注意事項 |
検査前の注意点 下記の項目に該当される人は胃内視鏡検査を受けることができません。 |
対象 |
40歳以上の人(1年度に1回) |
---|---|
費用 |
300円 |
内容 |
便潜血反応免疫法(2日法) |
備考 |
・2日間ごく少量の便を採取し、その中に血液が混入していないかを調べます。(ヒトの血液のみに反応します) ・月経や痔による出血がある期間を避けて検査を受けてください。 ・「要精密検査」と判定された場合には、出血源を確認するために、必ず大腸内視鏡検査を受けてください。 |
子宮頸がん検診を受けられる人へ [PDFファイル/203KB]
対象 |
20歳以上の女性で和暦奇数年生まれの人(2年度に1回) ※ただし、和暦偶数年生まれで令和4年度未受診の人は、保健センターに事前申請を行うことで、医療機関での個別検診のみ受診可能となります。詳細はこちら |
---|---|
費用 |
800円 |
内容 | 問診、視診、細胞診(頸部) |
備考 |
月経中は、細胞診の結果が判定不能になるため、この時期を避けて受けてください。 |
対象 |
40歳以上の女性で和暦奇数年生まれの人(2年度に1回) ※ただし、和暦偶数年生まれで令和4年度未受診の人は、保健センターに事前申請を行うことで、医療機関での個別検診のみ受診可能となります。詳細はこちら |
---|---|
費用 |
40歳代 1,100円 50歳以上 900円 |
内容 |
40歳代 マンモグラフィ2方向 50歳以上 マンモグラフィ1方向 |
備考 |
下記の人は、マンモグラフィ検査を受けることができません。 ・妊娠中または妊娠の可能性がある人 |
和暦偶数年生まれで令和4年度未受診の人は、保健センターに事前申請を行い、対象者証明書の発行を受けることで、個別検診のみ受診可能となります。(次年度以降は、市の定める検診年度での受診をしていただきます。)
申請方法
・窓口での申請:保健センターにお越しください。
※本人確認書類が必要となります。
代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類も必要です。
・郵送での申請:がん検診対象者証明書交付申請書に記入の上、保健センターに郵送してください。
※必ず本人確認書類の写しを添付してください。
がん検診対象者証明書交付申請書 [PDFファイル/522KB]
(宛先) 〒575-0052 中野3丁目5番28号 四條畷市立保健センター宛
・ネットでの申請:下記のフォームに入力し、送信してください。
https://logoform.jp/form/Ozya/65258<外部リンク>
申請受付後、対象者証明書を窓口または郵送で交付いたします。
受診の際に必ず証明書を医療機関にご提出ください。
※対象者証明書の有効期限は発行日から3ヶ月です。やむおえず有効期限が切れてしまった場合は、再申請により延長が可能です。
対象 |
40歳以上の人(1年度に1回) |
---|---|
費用 |
・胸部レントゲン撮影 400円 ・肺がん喀痰検査50歳以上(ハイリスク者のみ) 500円 |
内容 |
問診、胸部レントゲン撮影、喀痰細胞診(ハイリスク者のみ) |
備考 |
・喀痰細胞診の対象者は、50歳以上で喫煙本数×年数が600以上の人※過去に喫煙していた人も含む ・金具やファスナー、装飾のない淡い色のTシャツなどを着用していただくと、その服のままで検査を受けることができます。 |
対象 |
満40歳から70歳の女性(1年度に1回) |
---|---|
費用 |
400円 |
内容 | 前腕の骨にエックス線ビームを照射 |
受診方法 |
・集団検診のみ(保健センターで実施) |
備考 |
・エックス線を使用しますので、妊娠中または妊娠の可能性のある方は受診できません。 |
対象 |
年度内に40歳になる人で、肝炎ウイルス検査をこれまでに1回も受けたことがない人 |
---|---|
費用 |
700円 |
内容 | 採血(B型・C型肝炎ウイルス抗体検査) |
受診方法 |
・集団検診(すべての対象者) ネットでの予約:一部の日程では、ネットで受付しています。詳細はこちら ・個別検診(国民健康保険加入者のみ) 必ず、特定健診と同時に受診してください。 |
備考 |
対象者に個別通知します。 |
各種検(健)診を受診される人で次の人は費用が免除されます(医療機関で受ける場合も同様)。
上記1、2に該当する人は、受診される前に保健センターにご連絡ください。
受診券を発行します。