ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > 長期インターンシップ > 長期インターンシップ卒業生インタビュー【1期生・藤岡亜季さん】
長期インターンシップ

本文

長期インターンシップ卒業生インタビュー【1期生・藤岡亜季さん】

​​​四條畷市では、2017年9月から外部人材として大学生を登用し、行政の枠組みに囚われず、変革を起こすことを目的に、「長期インターンシップ制度」を導入しています。

インターンシップ生は、インターン生ブログの発信や、インターネット番組「なわチャン!」の立ち上げ、親子で利用しやすい店舗マップの制作、公園活用ワークショップの企画・運営、空き家管理データベースシステムの構築など、さまざまな業務で市の課題解決にあたっています。

より多くの方にインターンシップ制度について知っていただくため、過去に活動したインターンシップ生にインタビューを行いました。

 

今回は、市民の方々に寄り添い、実現可能な貢献と真摯に向き合われた藤岡亜季さんに、現役インターン生(2021年2月現在)のチェリーアンジェラー未来がお話を伺いました。

開始当時の写真

〈プロフィール〉

1期生 2017年9月~2018年3月活動

当時、京都大学法学部4年

・インターン生ブログ

・議員インタビュー

・インターネット番組「なわチャン!」で市政情報の発信

などに携わった。

現在は、金融機関に勤めている。

公のことを学べる最後のチャンス

―――まず、インターンシップをどのように知り、なぜ応募されたのですか。

藤岡さん:卒業までの半年間、何かをしようと探している中で、キャリアバイト(※四條畷市役所のインターンシップについての掲載があるアルバイト・長期インターン求人メディア・リンク<外部リンク>)で四條畷市のインターンシップを見つけ、行政のインターンシップというのは珍しかったため、惹かれました。就職活動の中でも公務員のインターンシップは中央省庁しか見つからず、かつ狭き門でした。このインターンシップが公のことを学べる最後のチャンスだと思ったんです。

―――では、インターンシップ開始にあたり、意気込みなど、どのようなことを考えていましたか。

藤岡さん:少し大袈裟かも知れませんが、大学時代に学んだ「政治」が身近な地方公共団体という場でどのように行われているのかを身をもって体験し、「何でもいいから貢献したい」と意気込んでいました。

市民の立場で本気の改革をめざして!小さなことから取り組んだ

―――では、インターンシップでどのような業務をされていましたか。

藤岡さん:議員の方々全員へのインタビューを行い、記事にしたり、市のインターネットテレビ番組「なわチャン!」やSNSで市政情報を発信したり、また、広報誌の改善を提案したり、保育所のホームページの刷新を行ったりもしていました。

市長との関わりの様子 副市長との関わりの様子

―――情報発信を軸に幅広い業務をされていたのですね。市民の方々とも関わる機会はありましたか。

藤岡さん:インターン生ブログでは、特に子育て層の女性にインタビューすることが多かったです。市民の方々から聞いた話には、学生ならではの視点を加えて市役所に持ち帰るようにしていました。子育てプロジェクトにおいても、子育て世代に向けた広報について、SNSやそれまで十分に活用されてこなかった方法で、サービスを発信していくべきではないかということを提案しました。

―――直接市民の方々の声に触れることができるのは貴重な経験ですね。では、その中で困難だったことはありますか。

藤岡さん:市民の立場で本気で改革を考えることですね。ですが、変に難しいことをやろうとせず、自分に求められることを客観視することが大事だと考え、片意地をはらずに学生の視点を大切にして、市民の方々、職員の方々の話をよく聞き、小さなことから取り組んでいきました。

―――「小さなことから」ということですが、藤岡さん自身が貢献できたと感じられたことはありますか。

藤岡さん:学生が主体となって大きな改革ができたとは到底言えないですが、マーケティング監(当時、市のマーケティングを担当されていた西垣内渉さん)のもとインターンシップをしていたこともあり、SNSや「なわチャン!」など、市の新しい広報のお手伝いができたところですかね。

市民と関わり公民連携の重要性を感じた

―――インターンシップをとおして成長したと感じることはありますか。

藤岡さん:共感する力、そして物事の裏側まで知ろうとする意欲がついたと思います。初めは、市の子育てシステムについて、第三者の視点で見れば「もっとこうすれば良いのに」と思うことも少なくありませんでした。ですが、まず利用者=市民の思いが第一であること、また、現在の制度には決定された背景があり、そこをしっかりと学ばない限りは新しい提案もできないということを学びました。

―――物事の表面上だけを見ていては、新たな提案はできないということですね。インターンシップを振り返って、価値観の変化はありましたか。

藤岡さん:公民の区切りは、意外とはっきりしていないし、明確にしすぎるべきではないということですね。これからは、公民が協力して、合理的で市民ファーストな動きをしていくことが大事だと思います

―――とても興味深い価値観の変化ですね。それは任期中のどういった経験に基づいた変化だったのですか。

藤岡さん:まず、民間出身のマーケティング監のもとで、民間企業では一般的に使われているが、行政ではまだあまり取り入れられていないマーケティングの知識を活用することによって、定量的に分析しながら市の広報を経験したことです。また、地域活性化に貢献したいと考える市民の方々や民間企業の方々と、シティプロモーションのプロジェクトなどで関わった経験も印象的でした。

―――では、そのような経験からどのようなことを考え、公民連携の重要さを感じられたのですか。

藤岡さん:今後ますます多様になる市民ニーズに対し、限られた人数の職員で提供できるサービスには限界があって、いかに民間企業とWin-Winな関係を築いて、行政でカバーできてない部分を補完していくかが重要だと考えました。また、民間の視点で見ても、市内の人口動態など行政にしかない情報の蓄積や実証実験を行う土地など、民間が欲しているリソースは色々とあるのではないでしょうか。

―――双方がメリットになる可能性はまだまだありそうですね。

藤岡さんの現在は?

―――現在していることで、インターンシップの経験が生きていると感じることはありますか。

藤岡さん:現在は金融機関で働いています。一番インターンシップの経験が生きていると感じることは、相手の視点に立って話を聞き、思考する力がついたことだと思います。インターンシップでは、さまざまな世代の方から悩みを伺い、自分たちにはどんなことができるのかを考え続けていました。そのことが、今の法人営業にも生きています。

現在の藤岡さん

―――任期中、さまざまな市民の方々と対話された藤岡さんならではの視点ですね。藤岡さん、貴重なお話ありがとうございました。