ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > 長期インターンシップ > 長期インターンシップ卒業生インタビュー【3,4期生・大木有さん】
長期インターンシップ

本文

長期インターンシップ卒業生インタビュー【3,4期生・大木有さん】

​​​四條畷市では、2017年9月から外部人材として大学生を登用し、行政の枠組みに囚われず、変革を起こすことを目的に、「長期インターンシップ制度」を導入しています。

インターンシップ生は、インターン生ブログの発信や、インターネット番組「なわチャン!」の立ち上げ、親子で利用しやすい店舗マップの制作、公園活用ワークショップの企画・運営、空き家管理データベースシステムの構築など、さまざまな業務で市の課題解決にあたっています。

より多くの方にインターンシップ制度について知っていただくため、過去に活動したインターンシップ生にインタビューを行いました。

 

今回は、二期連続で一年間インターン生として勤め、市民による主体的な地域課題解決のための土台作りに尽力された大木有さんに、現役インターン生(2021年2月現在)の楠本理香がお話を伺いました。

開始当時の写真

 〈プロフィール〉

3,4期生 2018年11月~2019年9月活動

当時、大阪大学工学部4年生から京都大学大学院総合生存学館​に進学

・空き家データベースの作成

・住生活マスタープランのためのデータ収集、可視化・公園ワークショップの企画、運営

などに携わった。

現在も、同大学院に所属している。

「まちづくり」のインターンシップに惹かれた

―――まず、インターンシップをどのように知り、なぜ応募されたのですか。

大木さん:長期インターンシップに参加したいと考え、何気なくしていたネットサーフィンの中で見つけたのが四條畷市のインターンシップでした。もともと漠然と関心のあったまちづくりに携わることのできる、このインターンシップに惹かれて応募を決めました。

―――では、面接に合格し、インターンシップが開始されるにあたり、意気込みなど、どのようなことを考えていましたか。

大木さん:「コミュニティデザイン」って知っていますか?簡単に言うと、人と人の繋がり方やその仕組みをデザインし、土台を作ることで、地域課題を市民が主体的に解決するお手伝いをすることです。当時、私はコミュニティデザインへの関心が高く、市民が主体的に地域課題解決に取り組むことで市民自身の生活満足度の向上につながるまちづくりに関わる業務に実際に取り組んでみたいと考えていました。

求められたのは成果!市役所の一員として認められたきっかけ

―――かなり具体的なビジョンを持って入庁されたように感じますが、入庁して最初に取り組まれた業務は何でしたか。

大木さん:初めは、地域活性化につながる空き家の使い方を市民が考えるワークショップがしたいと考え、副市長にその思いを伝えました。しかし、副市長から、「いずれはそこに行きたいが、現時点では市はまだその段階にない」とフィードバックがありました。そして、そもそも市には空き家を管理するデータベースがないということを知りました。当時、雑草や異臭など、苦情として市民の方々からいただく空き家の情報を処理・管理するためのフローはありました。しかし、いつ・どのような苦情があり、どのような調査・対策を市が実施したかという空き家ごとの状況を一括で管理することができるデータベースがありませんでした。そこで、まずはそのデータベースのシステムの設計・開発に加え、システムの使い方と実際に組んだプログラムのマニュアルを作成することになりました。

―――最初からかなり大きな業務ですね。大変だったことはありましたか。

大木さん:業務自体が大変だったというよりは、入ってからしばらく私は市役所がどんな仕事をしているのかわからないし、職員の方々も私が何をできるのかわからないという手探り状態が続いていて…。その時期が一番難しかったですね。その状態を乗り越えるきっかけになったのが、この空き家データベースの作成でした。職員の方々が時間を割くことができないプログラミングで庁内に貢献し、一つの「成果」を残すことができた時、外部の学生ではなく、市役所の一員として認められたと感じました。

継続二期目!市民や職員との関わり合い

―――大木さんは二期継続で勤められていますが、4期生になってからはどのような業務をされていたのですか。

大木さん:4期生からは、住生活基本計画(住生活マスタープラン)策定のためのデータ収集・可視化や、公園ワークショップの設計に携わりました。

●住生活基本計画(住生活マスタープラン)(以下、住マス)とは

住民の生活拠点となる住宅及び住環境にかかわる施策を総合的・計画的に進めるための計画。

●公園ワークショップとは

公園をより利用しやすくするためのアイデアを地域の住民同士が出し合い、公園や地域が抱える課題の解決を目指すためのディスカッションの場。

勤務時の大木さん

―――まずは、住マスについて伺います。どのような人たちと、どのように関わりましたか。

大木さん:住マスの改訂は、副市長から直接指示を受け、業務を進めていきました。副市長と毎週ミーティングをし、「もっとこんなデータが欲しい」、「こんな示し方をしてほしい」など具体的なフィードバックをもらっていました。また、どのデータをどの課が収集しているのか、そのデータはどのように得られているのかを知り、データの解析や地図にアウトプットするといった業務を進めました。

―――まさに副市長直轄の業務だったのですね。業務の中で、何か気づきはありましたか。

大木さん:業務を進めていく中で、統計調査の最小単位は一般的に「市」ですが、同じ市の中でも地域ごとに抱えている課題はまったくと言っていいほど違うため、より小さな集団のデータが必要であると気づきました。人口動態シミュレーションに基づいて四條畷市を6分割したことは、市のデータベースにおける一つの基準を示したという意味で貢献できたと感じています。

―――それは大きな成果ですね。続いて、公園ワークショップについては、どのような方々と関わったのですか。

大木さん:ワークショップの実施場所であった公園の近隣住民の方々、そして、その中でも特に地域の子どもたちが使う公園の整備に強い関心を持っている方々と多く関わりました。

―――ここまでは、庁内での業務が中心でしたが、市民の方々とも関わられていたのですね!業務の中で、何か気を付けていたことはありますか。

大木さん:意識していたことは、市民の方々と市役所で一緒に何ができるのかという考え方です。市役所が実施するワークショップは、どうしても市民の方々の「要望聞き」になってしまうことがあるんです。しかし、市民の方々の要望をただ聞くことは、予算上、市役所には物理的に不可能です。だから、市役所が「要望聞き」になってしまうと、市民の方々は「こうしてほしい!」、市役所は「お金がないからできない!」というLose-Lose(※Win-Winと逆の意味)の関係になってしまうんです。それでは、ワークショップをする意味がありませんよね。そのため、どのように公園を使いたいかをしっかりと聞いた上で、市役所と地域の方々のそれぞれができることを考える場所にできるように、ワークショップを設計しました。子育て支援を促進している四條畷市では、公園の充実はとても重要だと思います。市民発のワークショップを恒常的に行うようなまちを目指すための土台、そして、実例になったと感じています。

全国最年少(掲載当時)!東市長に大きな衝撃を受けた

―――このインターンシップを通じ、何か価値観に変化はありましたか。

大木さん:業務とは別ですが、衝撃を受けたのは市長の対話会です。市民の方々に向け、わかりやすく噛み砕いて、でも詳しく丁寧に、現在取り組んでいる政策などについてお話されていて、市民の政治への理解や興味の向上に繋がっていると感じました。私は有権者ではありますが、選挙で選ばれた人がどのような振る舞いをしているかということまで深く考えたことがありませんでした。市長には選挙で住民に選ばれていることで生じる説明責任があり、市民の方々からの大小問わない不満や要望に対して誠実に応えている姿を見て、「民主主義ってこういうことなんだな」と実感しましたね。

大木さんの現在は?

―――最後に、市政に対してここまでしっかりとした考えをお持ちの大木さんは、現在何をされているのですか。

大木さん:現在は、5年一貫制の博士課程にいるので、博士2年ですね。総合生存学館に所属しています。

―――そうごうせいぞんがっかん…?具体的にどのようなことをされているのですか。

大木さん:総合生存学館は、学術研究に止まらず社会課題の解決に取り組むための研究、そして研究の社会実装を目指す大学院です。ここで、私はネットワーク科学を専攻し、ビックデータを用いて、人々の社会的なつながりをデータサイエンスの視点から研究しています。

―――研究の中で、このインターンシップの経験が生きていると感じることはありますか。

大木さん:政策的根拠に基づいた政策立案への課題観が、現在の研究に生きていると感じています。具体的には、リアルタイムや、ミクロスケールの情報の不足、また、この分野は研究の学術的な価値だけにとどまらない社会への実装を視野に入れた研究は多くはないんです。インターンシップをとおし、市役所という現場における課題を肌で感じたことで、自身の研究が実際の社会に役立つのかということを俯瞰的、批判的に見られるようになったと感じます。

現在の写真

―――確かにそれは現場を知らないと気づくことのできない視点ですね。現在も、当時のことを知るたくさんの職員の方々から「大木くんはすごい!」と言わしめる大木さんのお話をお聞きでき、とても貴重な時間でした!本日はお忙しい中、インタビューをお受けいただきありがとうございました。