ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > 長期インターンシップ > 長期インターンシップ卒業生インタビュー【1期生・山口真吾さん】
長期インターンシップ

本文

長期インターンシップ卒業生インタビュー【1期生・山口真吾さん】

​四條畷市では、2017年9月から外部人材として大学生を登用し、行政の枠組みに囚われず、変革を起こすことを目的に、「長期インターンシップ制度」を導入しています。

インターンシップ生は、インターン生ブログの発信や、インターネット番組「なわチャン!」の立ち上げ、親子で利用しやすい店舗マップの制作、公園活用ワークショップの企画・運営、空き家管理データベースシステムの構築など、さまざまな業務で市の課題解決にあたっています。

より多くの方にインターンシップ制度について知っていただくため、過去に活動したインターンシップ生にインタビューを行いました。

 

今回は、さまざまなことが未知である中、インターン生としての道を切り開いてくださった山口真吾さんに、現役インターン生(2021年2月現在)のチェリーアンジェラー未来がお話を伺いました。

開始当時の写真

〈プロフィール〉

1期生 2017年9月~2018年3月活動​

当時、神戸大学法学部4年

・インターン生ブログ

・インターネット番組「なわチャン!」のディレクター業務

・ふるさと納税返礼品の広報業務

などに携わった。

現在は、転職エージェントの企業担当として採用コンサルティング業務に取り組んでいる。

「2期も採ろう」と思ってもらえるように!1期生としての責任感

―――まず、インターンシップをどのように知り、なぜ応募されたのですか。

山口さん:大学卒業前の半年間に何かしたいということで、キャリアバイト(※四條畷市役所のインターンシップについての掲載があるアルバイト・長期インターン求人メディア・リンク<外部リンク>)を見ていた際、このインターンシップを見つけました。私はもともと政治に関心があり、議員インターンシップも経験していました。議員の立場については知ることができたということで、今度は行政の立場について知りたく、興味を持ちました。

―――もともと政治に関心があったのですね。では、インターンシップ開始にあたり、意気込みなど、どのようなことを考えていましたか。

山口さん:議会の議案に載せられるようなものを作り、政策上の爪痕を残したいという理想がありました。これは、社会を知らない学生の青臭い部分であったと思いますね(笑)とは言っても、学生という分際で、税金を頂戴して市役所の中で働かせていただくからには、「市のためになることなら何でもやろう」ということと、学生の動きを市役所職員の方々が見て、「インターンいいね。2期生も採ろう!」と思ってもらうことがまずは大事だと考えていました。

たどることのできる「道」がない中 何か形に残るものを

―――では実際には、主にどの課の職員の方々と、どのような業務をされていましたか。

山口さん:1期生の私たちは、当時、市のマーケティングを担当されていた西垣内渉さんと、各課の調整を担当していた藤岡調整監にお世話になりました。私がやっていた業務は一言でいうと、発信に集約されると思います。インターン生ブログや市のインターネットテレビ番組「なわチャン!」の制作もしていました。1回目の脚本は、西垣内さんが担当されていましたが、2回目からは、コンテンツからすべてを私が任されていました。なので、当時のスケジュールは、脚本や動画の制作などのディレクション業務で埋まっていました。インターンシップをしていた半年のうちの後半は、ディレクターのような業務が中心でしたね。

なわチャン!撮影時の様子① なわチャン!撮影時の様子②

―――そこまで本格的に取り組まれていたとは驚きです。ディレクター業もとてもかっこいいですが、初めの関心とは異なる業務を担当することに対しては、どのように考えていましたか。

山口さん:周りの方々に、インターン2期生も採りたいと思ってもらいたかったので、当時、私が持っていたスキルの中で、何を形に残せるかということを考えたんです。動画の編集は少し経験があったし、発信のための取材やコンテンツ集めなどにも興味があり、写真も好きだったので、与えられた仕事でそれらのスキルを発揮することができると思いました。限られた時間の中で学生としてできることとして、何か形に残るものを作ることを重視しました

―――その中で困難だったこともあったのではないですか。

山口さん:インターン生としてのミッションや具体的な業務などを示す「道」がなかったことは大変でした。その中で、「何かしら形に残るものを」と考えた私は、できることから量で勝負しました。市役所が施錠される時間まで残ったこともあります。市長の対話会の動画編集もしていたのですが、対外的なものには特にこだわって時間をかけましたね。量と時間をかけることで一つ一つ乗り越えていったという感じです。全然かっこいい乗り越え方ではないけれど(笑)

―――学生という立場ゆえの限界がある中でも、とにかく量と時間で勝負されていたということですが、どのようなことに貢献できたと感じていますか。

山口さん:市役所と市民の方々を繋ぐ役割は一定できたのではないかと思います。いろいろな取り組みをとおし、市民の方々にインタビューしたり、商店街を回ったりしました。どうしても市役所からの発信が主な業務とはなってしまいましたが、市政に対する関心を喚起するような動きができたのではないかと思います。

―――市役所と市民の方々を繋ぐ役割。素敵ですね!市役所の中で貢献できたと感じていることはありますか。

山口さん:市役所内での貢献というと、市ホームページの「市長の部屋」(※現在は当時のデザインから変更)を作り、行政ならではの分かりにくさを改訂したことです。 職員の方々にとっては、取り組みたいと感じていても今までできなかったところで、かゆい所に手が届くという感じですかね。そういう存在として、一定の価値を感じてくれたのではと思っています。

市に根付く事業者に感じた光るもの

―――特に印象に残っている市民の方々との関わりはありますか。

山口さん:小規模でも、光るものがある事業者の方々が印象に残っています。例えば、カフェ清流庵の店長さんや大東金属株式会社の社長さん、木又工務店さんなどです。それぞれの専門性を持っておられるので、話を聞くことが非常に興味深かったです。

―――山口さんといえば、インターン生ブログの企画「なわての流儀」でさまざまな事業者の方々にインタビューされていましたよね。企画の中で、気を付けていたことや、意識していたことはありますか。

山口さん:自分から積極的にインタビューの依頼をしていたため、「依頼した限りはしっかりと発信しなくては」と考えていました。四條畷市役所で働いているということで、人脈は四條畷中に広がっているので、あらゆる方々にアプローチしやすかったです。行動力でしか価値を出すことができないと思っていたので、できることを必死に探しました。

世の中アプローチできない人はいないということを学んだ

―――インターンシップをとおして成長したと感じる点を教えてください。また、価値観に変化はありましたか。

山口さん:動画の編集力は成長しましたね。また、これまでは大学という限られたコミュニティにいたのですが、インターンの活動をとおして、世の中、アプローチできない人はいないということを学びました。機会をつかみ、きちんとした理由を持っていれば、あらゆる人に会うことができると思います。また、市に貢献してくれたということで、最後にありがたくも市長に握手をしてもらったんです。何らかの価値を残し、「インターン生を採ってよかった」と思ってもらうという当初の思惑は全うできたと感じました。学生ができることは高が知れています。それでも自分ができることを認識し、そこに対して熱量を込めて頑張れば周囲も認めてくれるということは、至極当たり前なことなんですが、大事だと思いましたね。

―――山口さんが市のため、市民のために取り組まれたおかげで、インターン制度が継続されていると思うと感慨深いです。最後に、現在していることで、インターンシップの経験が生きていると感じることはありますか。

山口さん:今は、転職エージェントの企業担当として、お客様に対して中途採用のコンサルティングを行っています。相手企業の情報や採用上の課題など、情報収集や選別を行う際は、取材とブログの経験が生きていますね。また、市役所にもいろいろな組織がある中で、誰にアプローチをしたらいいのかということを考えなければなりませんでした。今のお客様もかなり大きな組織なので、どの層にアプローチしたらいいのかということを考えるにあたって、インターンシップの経験は生きています。社内においても同じことが言えます。コミュニケーション一つとっても、一度立ち止まって考えてから動くというのは、市役所での経験から学んだことです。

現在の写真

―――異なる場面でもインターンで得た教訓が生きているのですね。今回のインタビューにおいて、1期生として長期インターンシップ制度の「道」を切り開いてくださった山口さんのお話を聞くことができ、インターンシップへの私の思いもさらに強まりました!山口さん、貴重なお話ありがとうございました。