ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・環境 > 都市計画・まちづくり > 市のまちづくり > 【まちづくりワークショップ】×【お泊まり会】田原地域の未来デザインを考えよう

本文

【まちづくりワークショップ】×【お泊まり会】田原地域の未来デザインを考えよう

ページID:0098004 更新日:2025年8月7日更新 印刷ページ表示

実施内容

 四條畷市の田原地域においては、「けいはんな学研区域(田原地域)における自動運転を起点とした地域が主体のまちづくり」に向け、新たな地方創生をめざしています。
 令和6年5月から田原管内を走行している自動運転車たわらコネクトカート(TCC)、令和7年3月に策定した「公共空地等未利用地に関する活用基本計画(田原地域)」及び「グリーンホール田原の活用方針」の内容を踏まえ、地域活性化を目的とした取り組みを進めています。

 ワークショップに参加して、地域のみなさんで「田原地域の未来デザイン」について意見交換をし、田原のまちづくりを一緒に考えませんか。

 田原活性化の取り組みにおけるグリーンホール田原の初企画、「グリーンホール田原(グリホ)に泊まろう」も同日に実施します。ワークショップの後に、グリーンホール田原に泊まってみませんか。 

たくさんのご参加ありがとうございました!!

令和7年8月2日(土)実施のまちづくりワークショップ「田原地域の未来デザインを考える」では、36名(小中学生11名を含む)の参加がありました。
田原地域の公共空地「田原台6丁目」の対象地をアウトドアフィールドにするために、どんなメンバーで進めればいいかを考えました。
また、進めていく際に、「どんなことができるかな」「やってみたい体験は」と楽しみながらフィールドづくりに取り組むためのアイデアを出し合いました。

ワークショップ後の「グリホに泊まろう」では、参加者からの企画による「クイズラリー」や「星案内人による星鑑賞会」も実施されました。また、図書館の特別貸し切り開館があり、「図書館のバックヤードめぐり」「お楽しみ読み聞かせ」も行われました。「花火鑑賞」もでき、日常とは少し違う特別なグリーンホール田原での長い夜を過ごしてもらいました!!

参加者を募集します!!(終了しました)

ワークショップ

まちづくりワークショップチラシ [PDFファイル/508KB]

 内容

第1部 ワークショップ:田原地域の未来デザインを考える

日時:令和7年8月2日(土曜日)  15時から17時

場所:グリーンホール田原 1階 「なるなるホール」

対象:田原地域在住、在勤及び田原地域で活動されている小学生以上の人(未就学児同伴可)

参加者:36名(小中学生11名を含む)

内容:ふせんを使ったグループワーク

 ★田原台六丁目の公共空地を活用するためにできることは?
  ・アウトドアフィールドづくりのチームを作ろう
  ・アウトドアフィールドづくりでやってみたいこと

​ 田原地域の使われていない土地をどんなふうに切り開いていけるか一緒に考えましょう。

<集まったアイデア>

チームづくり「「専門の知識のある人が必要」「建築を勉強している大学生」「木を切るお仕事の人」「虫や植物に詳しい人」「アウトドアが好きな人」

人を集める方法「学校の授業に入れる」「クリーン作戦のように地域全体に声をかける」「イベントとして集める」「SNS」「写真コンテスト」

フィールドづくりを進めるときにできること「かまどづくり」「畑づくり」「ツリーハウス」「カブトムシ・クワガタドーム、昆虫ベッド」「入り口を可愛くする」「ベンチを作る」「切った木で工作をする」「食べられる植物を探す」「森のレストラン」「木にブランコを作る」「草抜き大会」「たき火、焼き芋」「のこぎり体験」

みんなで出し合った意見をグループ分けして、「こんなことができるね」と各班で大きな紙にまとめました。まとまった意見について発表して全体で共有しました。

 

ワークショップの様子

ワークショップワークショップワークショップワークショップワークショップワークショップ

ワークショップワークショップワークショップワークショップワークショップワークショップワークショップ

ワークショップワークショップワークショップワークショップワークショップ

 

第2部 グリーンホール田原(グリホ)に泊まろう

日時:令和7年8月2日(土曜日) 17時~翌日9時

場所:グリーンホール田原 1階 「なるなるホール」他

対象:田原地域在住、在勤及び田原地域で活動されている人、中学生以下は要保護者付き添い

内容:グリーンホール田原(グリホ)初めての企画、テントや寝袋を持ち込んで、泊まってみよう!
 個室も使えます。ファミリーやグループで参加しませんか?
 夜のグリホってどんな感じ?図書館のバックヤードも見られます!
 晴れた時は花火鑑賞、星鑑賞あり

参加費:無料

 

当日の様子

市民企画イベント「クイズラリー」と「星鑑賞」のほか、図書館職員による「バックヤード体験」や「読み聞かせ」「星に関する本の特別展示」なども盛り込まれました。

参加者からは「もっと遊びたい」「来てよかった」と感想をいただき、笑顔に包まれた時間を過ごすことができました。

泊まろう写真泊まろう写真泊まろう写真万博出展泊まろう写真泊まろう写真

泊まろう写真泊まろう写真泊まろう写真泊まろう写真泊まろう写真泊まろう写真

 

持ち物:17時~翌朝までに必要なものすべて持ってきてください!!
​ 食材、飲み物、おやつなど制限はありません。
 晩御飯の調理は料理室使用可、食器、電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫等あります。
 ※調理場や冷蔵庫はスペースが限られます。譲り合ってご利用ください。
 共有スペースに置いたものについて、取り違いなどへの責任は持ちません。大きく名前を記入をするなど工夫してください。
 クーラーボックス持ち込み可
 寝具(テント、寝袋、マット、タオルなど)はご自身で準備してください。
 その他、水筒、着替え、薬など必要なもの

 

夜間滞在場所:1階なるなるホール、ストーンプラザ
 3階和室、各会議室等の開放可、共有、個室など希望して使っていただきます。

・飲料用自動販売機あり、周りに商店等はありません。
・シャワー、お風呂はありません。
・開催中は原則として施設から外出はできません。
・駐車場あり

 

流れ:なるなるホール集合
17時 当日の流れ説明
17時半 料理室、実習室移動、夕食準備
18時 夕食、片付け(夕食は材料やお弁当などを持参してください)
19時 企画その1(クイズラリー、図書館案内・読み聞かせ、遊びコーナー)
20時 企画その2(花火鑑賞)
20時半 企画その3(星鑑賞)
21時半 寝場所準備、就寝または自由行動
翌7時 起床、朝食(必要な人)、体操、散策(自由行動)、片付け
8時  解散

定員

【定員20組程度】

申込者多数の場合は抽選

8月2日まちづくりワークショップ及び令和7年度カフェミーティング参加者優先

ワークショップ及びグリホに泊まろういずれかの参加も可

ワークショップ参加者、グリホに泊まろう企画提案者はお泊りなしでイベント後帰宅もOK

申込方法(終了しました)

 申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください。

 申し込みフォームQR 申込フォームQRコード

締切:前日まで (延長しました!!)
直前になるとフォームによる受付を終了しますので、田原支所へ電話で申し込んでください。

申込についてのお願い

  • このワークショップは希望者による自由参加形式となり、日当や謝礼金等はありません。
  • 参加にかかる交通費は参加者のご負担となります。
  • 参加に際して配慮が必要な人は申込の際にお知らせください。
  • 公募の企画内容により購入等を希望する場合は費用が発生することがあります。
  • 貴重品や持ち物の管理等はご自身で行ってください。紛失等についての責任は持ちません。
  • 他の人の迷惑になる行為等が見られた場合は、退館いただく場合があります。
  • 当日の様子は写真および動画で撮影し、市のホームページやSNS等に掲載する場合があります。掲載に際しては、あらかじめご了承ください。
  • 個人のSNS等にほかの参加者の写真や動画を無断で掲載することは控えてください。
  • 参加申込書に入力していただいた個人情報は田原地域の活性化に関する施策に使用します。
  • 申込多数によりご参加いただけない場合は、田原支所から連絡いたします。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)