本文
令和8年度入札参加資格審査申請の受付について
令和8年度入札参加資格審査申請受付
(現在登録いただいている事業者においては、業種の追加を除き不要です)
四條畷市(教育委員会及び下水道事業含む。)の令和8年度「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等」及び「物品・その他業務」入札参加資格審査申請書の受付を次のとおり行います。
申請受付期間について
入札参加資格申請受付期間について
令和7年11月1日から同年11月30日まで
電子申請サイトは上の期間中24時間利用可能です。(ただし、メンテナンス等で一時的に利用できないことがあります。)
※11月30日より後に入札参加資格登録を希望する場合は、
建設工事・コンサルタント業務については、令和8年度の定期登録(令和9年度から有効)となります。
物品その他業務については、令和8年度中に随時登録(申し込み時点から有効)となります。
- 書類の補正について
申請は受付次第審査しますが、申請書類に記載の誤り、書類の不備等があった場合、差戻しをさせていただきますので、
令和7年12月24日 午後5時 まで
に修正をお願いします。それ以降になると処理ができず申請途中のものは却下させていただきますのでご承知ください。
入札参加資格有効期間について
- 建設工事業務 令和8年4月1日から令和9年3月31日まで
- コンサルタント業務 令和8年4月1日から令和9年3月31日まで
- 物品その他業務 令和8年4月1日から令和11年3月31日まで
この有効期間を過ぎると再度申請が必要になりますのでご注意ください。
入札参加資格申請方法について
- 全業種について外部サイトを利用した電子申請です。紙での提出については受け付けていません。
電子申請サイト
https://bid-entry.com/<外部リンク>
電子申請サイトでの申請手順について
1 提出に必要な書類については、下に提出書類の一覧や作成要領を掲載しているのでご確認ください。
2 電子申請サイトの利用者登録などの申請の流れは https://bid-entry.com/faq.html<外部リンク> をご確認ください。
3 ご申請いただいたものについては、システム上で到着次第審査を開始します。
完了した場合「受理」、不備・不足があった場合「差し戻し(補正)」メールを利用登録したメールアドレスあて電子申請サイトから送付させていただきます。「差し戻し(補正)」の場合、内容に応じて対応いただいて再度申請をお願いします。
操作マニュアルについては、 https://bid-entry.com/manual.pdf<外部リンク>
システム操作でよくあるご質問は、 https://bid-entry.com/faq.html<外部リンク>
※申請書の記載方法、提出書類の内容等については、後述をご覧ください。
※よくある質問についてについては、一番最後にまとめて掲載してありますので、ご参照ください。
電子申請サイトのシステム利用料について
市外からの申請にあたっては、システム利用料が必要になります。
〇市内業者 ※市内業者とは、本店が四條畷市内にある業者を指します。
無料
〇市外業者
1申請あたり、1,540円(税込)
お支払い方法は、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のいずれかをご利用ください。システム内に支払画面が表示されます。
市役所への直接のお支払いは受け付けておりません。
お支払いは受付期間内に完了させてください。システム利用料の納付が確認できない場合、審査に進めません。
電子申請システムでお困りの際は
- システムの操作方法、トラブル、利用料のお支払いでお困りの場合は
システム提供会社 ミラ株式会社 Tel 088-678-3450
※お問い合わせ時間は、土日祝日を除く平日9時30分から16時30分まで(12時から13時までを除く)
となっております。パソコンの基本的な操作や必須環境外での利用についてはサポートを行っておりません。
- 申請書の記載内容や提出書類についてのお問い合わせ
四條畷市総務部総務課 Tel 072-877-2121
※お問い合わせ時間は、土日祝日を除く平日9時~17時までとなっております。
工事
令和8年度建設工事 入札資格申請書類一式 [その他のファイル/482KB]
- 1.入札参加資格提出要項 [Wordファイル/19KB]
- 2.書類作成要領 [Wordファイル/24KB]
- A.一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(建設工事) [Excelファイル/50KB]
- A.一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(建設工事)記入例 [PDFファイル/222KB]
- D.工事経歴書 [Excelファイル/28KB]
- E.委任状(本店から支店等) [Wordファイル/17KB]
- H.使用印鑑届 [Wordファイル/12KB]
- M.誓約書 [Wordファイル/12KB]
- N.銀行等口座届 [Excelファイル/19KB]
- N.銀行等口座届(記載例) [Excelファイル/19KB]
測量・建設コンサルタント等
令和8年度コンサルタント業務 入札資格申請書類一式 [その他のファイル/279KB]
- 1.入札参加資格審査申請書提出要項 [Wordファイル/19KB]
- 2.書類作成要領 [Wordファイル/20KB]
- A.一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(測量・建設コンサルタント等) [Excelファイル/60KB]
- A.一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(測量・建設コンサルタント等)記入例 [PDFファイル/365KB]
- D.測量等実績調書 [Excelファイル/22KB]
- E.技術者経歴書 [Excelファイル/20KB]
- F.営業所一覧表 [Excelファイル/19KB]
- G.委任状(本店から支店等) [Wordファイル/15KB]
- I.使用印鑑届 [Wordファイル/14KB]
- L.誓約書 [Wordファイル/15KB]
- M.銀行等口座届 [Excelファイル/23KB]
- M.銀行等口座届(記載例) [Excelファイル/24KB]
物品・その他業務
令和8・9・10年度物品その他業務 入札資格申請書類一式 [その他のファイル/282KB]
- 1.入札参加資格審査提出要項 [Wordファイル/19KB]
- 2.書類作成要領 [Wordファイル/19KB]
- 3.物品・その他業務希望種目及び取扱品目コード表 [Wordファイル/31KB]
- A.一般競争参加資格審査申請書(物品・その他業務) [Excelファイル/68KB]
- A.一般競争参加資格審査申請書(物品・その他業務)記入例 [PDFファイル/350KB]
- E.営業実績調書 物品 [Wordファイル/15KB]
- F.委任状(代表者から受任者の場合) [Wordファイル/16KB]
- H.使用印鑑届 [Wordファイル/14KB]
- J.誓約書 [Wordファイル/15KB]
- K.銀行等口座届 [Excelファイル/23KB]
- K.銀行等口座届(記載例) [Excelファイル/24KB]
よくある質問について
電子申請をはじめて以来よくいただく質問を掲載しますので、ご確認ください。下の質問をクリックするとその質問と回答に移動します。質問一覧に戻る場合はそれぞれ掲載している「戻る」をクリックしてください。
入札参加資格について
- 今回の定期登録の有効期間はいつまで有効ですか。
- 過去(令和7年度より前)に四條畷市で入札参加資格登録したことがあるのですが、その情報(商号、代表者の氏名等)の改めての記載は不要ですか。
- 今回の登録は今後自動更新されますか。(今後改めての登録は不要ですか。)
電子システム利用料について
- 四條畷市外に本社がある建設業者です。四條畷市内に営業所がありますが、電子システム利用料は必要ですか。
- 四條畷市外の会社で建設工事、コンサルタント業務、物品その他役務業務でそれぞれに登録する場合のシステム利用料はどうなりますか。
提出書類について
- 税務署等で発行する証明書類は何か月以内のものが使用できますか。
- 作業中で最新年度の決算書が作成できていませんが、どうすればいいですか。
- 建設業許可の更新申請中、経営事項審査の更新申請中です。過去のものしかありませんがどうすればいいですか。
- 商業登記簿謄本、印鑑証明書・納税証明書のファイル添付は証明書の写しをデータ化したものでもいいですか。
- 建設業許可証明書は、建設業許可通知書で代用できますか。
- 提出書類のファイルサイズの上限は何メガバイトですか。
申請書記載情報について
- 銀行口座届について、様式は2口座ですがそれ以上の口座は登録できませんか。
- 今回の申請(11月)以降4月1日までに代表者等が変わりそうなのですが、どうしたらいいですか。
- 実績調書等について四條畷市の様式で提出することは必須ですか。(会社で作成したものがある場合)
よくある質問の回答について
入札参加資格について
A 建設工事、コンサルタント業務については、令和8年度のみ(令和8年4月1日から令和9年3月31日まで)有効です。
物品その他役務業務については、令和8年度から令和10年度まで(令和8年4月1日から令和11年3月31日まで)有効です。
Q 過去(令和7年度より前)に四條畷市で入札参加資格登録したことがあるのですが、その情報(商号、代表者の氏名等)の改めての記載は不要ですか。
A 過去に登録があった場合も定期申請のデータですべて上書きしているので、すべての項目について記載してください。
Q 今回の登録は今後自動更新されますか。(今後改めての登録は不要ですか。)
A それぞれの業種で規定の年限が過ぎたら自動失効します。更新が必要な年に改めて登録してください。
電子システム利用料について
Q 四條畷市外に本社がある建設業者です。四條畷市内に営業所がありますが、電子システム利用料は必要ですか。
A 建設業者で市内の営業所に委任をする場合であれば登録料は市内業者として不要です。ただし、登録業種については市内の営業所で許可を受けている業種に限ります。
Q 四條畷市外の会社で建設工事、コンサルタント業務、物品その他役務業務でそれぞれに登録する場合のシステム利用料はどうなりますか。
A それぞれで1,540円お願いしております。
(最大で3種類×1,540円の4,620円になります。)
提出書類について
Q 税務署等で発行する証明書類は何か月以内のものが使用できますか。
A 証明書類は、申請前3か月以内のものとしています。
Q 作業中で最新年度の決算書が作成できていませんが、どうすればいいですか。
A 前年度分の決算書で大丈夫ですので、そちらを提出してください。
Q 建設業許可の更新申請中、経営事項審査の更新申請中です。過去のものしかありませんがどうすればいいですか。
A 申請時点で最新のものを提出してください。また、更新の書面が到着しましたら「変更届」という形で提出いただけましたら大丈夫です。
Q 商業登記簿謄本、印鑑証明書・納税証明書のファイル添付は証明書の写しをデータ化したものでもいいですか。
A 写しをデータ化したものの添付も可能です。白黒での写しでも大丈夫です。
A 代用可能です。
A 提出書類のファイルサイズの上限は30メガバイトとなります。
申請書記載情報について
Q 銀行口座届について、様式は2口座ですがそれ以上の口座は登録できませんか。
A 届は様式上2つ欄を設けておりますが、それ以上複数の口座登録が可能です。エクセル様式を編集して同様の口座記載欄を作成の上、一括でPDFにしてご登録いただけますと対応いたします。
Q 今回の申請(11月)以降4月1日までに代表者等が変わりそうなのですが、どうしたらいいですか。
A 登記簿謄本等と申請のエクセル情報を突合させるため、登録作業現在の情報で登録してください。申請以降4月1日までに変更があった場合は、資料(変更後の登記簿謄本、経営審査事項等)を添えて soumu@city.shijonwate.lg.jp までメールで送付してください。
Q 実績調書等について四條畷市の様式で提出することは必須ですか。(会社で作成したものがある場合)
A 実績調書等については、御社で作成したものがある場合そちらで代用可能です。


