ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴・報道 > 広聴 > 新たな問い合わせサービスについて

本文

新たな問い合わせサービスについて

ページID:0081105 更新日:2024年9月9日更新 印刷ページ表示

聞きたい・知りたいに応えるしくみ

 市民の皆さんからのさまざまな問い合わせに、より早く、よりニーズに合ったサービスを提供するしくみを整えていくため、令和6年1月4日(木曜日)から、「コンタクトセンターでの応対」と「AIチャットボットシステムの導入」を開始しました。

問合せ フロー図

1.お電話での問い合わせについて

 簡易な内容の問い合わせにはコンタクトセンターで応対しています。
 同時に、問い合わせ情報を録音のうえ分析し、データとして蓄積することで、応対品質の向上を図っています。
 将来的にはより迅速にサービスを提供できる体制づくりをめざしており、蓄積されたデータは、今後の施策立案に活用する予定です。

※市役所代表番号(072-877-2121/0743-71-0330)にいただいたお電話が対象となり、他の公共施設へのお電話は対象外となります。

コンタクトセンターの稼働時間について

 コンタクトセンターの稼働時間は土曜日、日曜日、祝日を除く平日の8時45分から17時15分です。

音声自動応答装置について

  • 着信に対して、あらかじめ登録しておいた音声で自動応答するシステムです。発信者が自動音声に従い電話器のプッシュ番号を押すと、オペレーターや担当部署に転送が行われます。
  • 案内の途中でも番号を選択いただくことは可能です。
  • 電話器の方式によっては、番号を押しても正しく反応しない場合があります。その場合はそのままお待ちいただくとコンタクトセンター(時間外は庁舎管理業務員室)につながります。
音声案内(市役所開庁時間中)
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く、平日の8時45分から17時15分

こちらは四條畷市役所です。
この通話は電話応対品質向上のため、録音させていただきます。あらかじめご了承ください。
音声案内に従ってご用件の番号を押してください。音声の途中でも番号を選択いただけます。
市役所へのお問合せは(1)を
事業者や他の公共団体などからのお問合せは(2)を
もう一度案内を聞く場合は(米印)を押してください。
番号の選択がわからない場合は、オペレーターに接続しますのでそのままでお待ちください。

音声案内(市役所開庁時間外)
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)、平日の8時45分から17時15分以外の時間

こちらは、四條畷市役所です。
本日の執務時間は終了いたしました。
執務時間は土曜日、日曜日、祝日を除く平日の8時45分から17時15分でございます。
恐れ入りますが、執務時間内にご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。
緊急の場合は庁舎管理業務員室に接続しますのでしばらくそのままでお待ちください。
なお、この通話は電話応対品質向上のため録音させていただきます。予めご了承ください。

録音について

  • 応対品質向上のため通話を録音します。
  • 録音データを蓄積して、お問い合わせの傾向などを分析し、市民のみなさんからの問い合わせにより早く対応できる体制づくりや、今後の施策立案に活用します。問合せが多かった内容やご質問は、「よくある質問(FAQデータ)」を作成し活用します。
  • 市役所代表番号にいただいたお電話(コンタクトセンターとの通話、各部署職員との通話)、市役所代表番号からかけさせていただいたお電話を録音しています。

四條畷市庁舎通話録音装置における通話録音記録の管理及び運用に関する要綱(令和6年7月10日施行) [PDFファイル/313KB]

2.AIチャットボットについて

 市ホームページに、AIを利用して質問に自動回答するAIチャットボットシステムを導入しています。
 将来的には、コンタクトセンターの中で蓄積されていくFAQデータ(=よくある問い合わせと回答)と、AI技術を活用し、精度の高い回答を24時間・365日いつでも提供できるサポート体制をめざします。

お問い合わせ先

  • 記事全般に関すること、コンタクトセンターに関すること:秘書政策課
  • AIチャットボットに関すること:企画広報課

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)