ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 協働の推進 > 「四條畷市みんなでつくる協働のまちづくり指針 改訂版」を策定しました

本文

「四條畷市みんなでつくる協働のまちづくり指針 改訂版」を策定しました

ページID:0075865 更新日:2023年11月7日更新 印刷ページ表示

「四條畷市みんなでつくる協働のまちづくり指針 改訂版」について

 四條畷市では、第6次四條畷市総合計画の将来像である「自然と歴史をいつくしみ やすらぎ ぬくもり にぎわいを育てよう みんなの夢をつくるまち 四條畷~すべては住みよいまちづくりのために~」を推進しています。

 市民と行政が対等なパートナーシップを構築し、お互いが共通認識のもとで協働を行うため、平成21年8月に、本市における「協働の羅針盤」である「四條畷市みんなでつくる協働のまちづくり指針」を策定し、7年が経過した平成29年3月に、一部見直しを行い「四條畷市みんなでつくる協働のまちづくり指針 改訂版」を策定しました。

 今後、市民と行政の協働に関する意識醸成を図りながら、指針に掲げる取組みにつなげていきます。

「四條畷市みんなでつくる協働のまちづくり指針 改訂版」(PDF:1月3日MB)

下記では、指針をわかりやすく説明いたします。

  1. 「協働のまちづくり」とは
  2. なぜ「協働のまちづくり」が必要なのか
  3. 「協働のまちづくり」にはどんな効果があるのか
  4. 「協働のまちづくり」の取組み方
  5. 協働するときのルール
  6. 「協働のまちづくり」を進めるために

よくある質問

Q1.協働のまちづくりに参画する市民とは、どのような人たちですか?

Q2.市は、「協働のまちづくり」を進めることで、市の負担を減らそうとしているのですか?

Q3.協働は、事業の実行段階のみ、一緒に行うものなのですか?

Q4.「協働のまちづくり」の課題はどのようなこと?

よくある質問

「なわて出前講座」について

協働のまちづくりについては、市職員が皆さんのところへ出向いて、専門知識をいかした説明や実習などをわかりやすく行う、「なわて出前講座」のメニューに登録しています。
詳細は、講座の利用案内をご確認のうえ、所定の用紙で企画広報課までお申し込みください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)