本文
特定外来生物「オオキンケイギク」について
オオキンケイギクは繁殖力が強く、在来の野草を駆逐する外来生物です。四條畷市内でも多く見られます。
黄色の花が特徴的な植物ですが、ご自宅の庭や花壇等には植えないでください。またご自宅の敷地内や管理している土地にオオキンケイギクを見かけましたら、下記の資料を確認うえ、駆除のご協力をお願いいたします。
オオキンケイギクは平成18年2月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」による特定外来生物に指定され、飼育・保管、運搬、野外へ放つことなどが禁止されています。
【資料提供:九州地方環境事務所】
オオキンケイギクの基本情報
名称 オオキンケイギク
分類 キク科多年生草本
主な特徴
- 花びらと花の中央部の色は黄橙色
- 花びらの先端が不規則に4~5つに分かれる
- 葉の両面には荒い毛が生えており、葉の周囲はなめらか
開花期 5月~7月
【写真提供:環境省】