本文
2025年4月号市広報において、子宮頸がん検診の費用(自己負担金)の記載誤りがありました。訂正してお詫びいたします。
該当する箇所は下記のとおりです。
14ページ「健康情報」 5月の検(健)診
子宮頸がん検診 費用 誤)400円 → 正)800円
個別健(検)診は医療機関・検診機関で、集団健(検)診は保健センター等で実施します。
※「令和7年度」は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間です。
クリックすると各項目の説明に移動します。
対象 |
|
---|---|
費用 | 1400円(生活保護受給中の人は無料) |
内容 |
内科診察、身体計測、検尿、血液検査 |
実施機関・備考 |
集団健診のみ(予約方法はこちら) |
がん検診はがんの早期発見のために行っています。
定期的ながん検診の受診により、「早期がん」の段階で発見し治療を開始すれば、80%以上の人が回復するとされています。
対象 |
50歳以上の人(1年度に1回) ※前年度に胃内視鏡(胃カメラ)検診を受けた人は対象外となります。 |
---|---|
費用 |
900円 |
内容 |
問診、バリウム服用後胃部エックス線撮影 |
注意事項 |
下記に当てはまる人は受診できません。
下記の人はお近くの医療機関にて相談し内視鏡検査を受けてください。
下記の人はお近くの医療機関で検査を受ける主治医の許可を得た上で検査を受けてください。
|
対象 |
50歳以上で和暦奇数年生まれの人(2年度に1回) ※下記にご注意※
|
---|---|
費用 |
3,400円 |
内容 |
胃内視鏡(胃カメラ)検診 |
注意事項 |
下記に当てはまる人は受診できません。
検査中に異常が発見され、検査や治療が実施された場合、以降は健康保険の適用となります。受診当日は必ずマイナ保険証または資格確認書等をお持ちください。 |
対象 |
40歳以上の人(1年度に1回) |
---|---|
費用 |
|
内容 |
問診、胸部レントゲン撮影、喀痰細胞診(ハイリスク者のみ) |
備考 |
|
対象 |
40歳以上の人(1年度に1回) |
---|---|
費用 |
300円 (郵送検診は400円) |
内容 |
便潜血反応免疫法(2日分の便を採取し検査) |
備考 |
|
対象 |
40歳以上の女性で和暦奇数年生まれの人(2年度に1回) ※ただし、和暦偶数年生まれで令和6年度未受診の人は、保健センターに事前申請を行うことで、医療機関での個別検診のみ受診可能となります。詳細はこちら |
---|---|
費用 |
|
内容 |
|
備考 |
下記に当てはまる人は受診できません。
|
対象 |
20歳以上の女性で和暦奇数年生まれの人(2年度に1回) ※ただし、和暦偶数年生まれで令和6年度未受診の人は、保健センターに事前申請を行うことで、医療機関での個別検診のみ受診可能となります。詳細はこちら |
---|---|
費用 |
800円 |
内容 | 問診、視診、細胞診(頸部) |
備考 |
月経中は、受診できません。 |
下記の対象者は保健センターに事前申請を行い、対象者証明書の発行を受けることで受診可能となります。(次年度以降は、市の定める検診年度での受診をしていただきます。)
乳がん検診
和暦偶数年生まれで令和6年度乳がん検診を受診していない、満40歳以上の人
子宮頸がん検診
和暦偶数年生まれで令和6年度子宮頸がん検診を受診していない、満20歳以上の人
胃内視鏡検診
和暦偶数年生まれで令和6年度胃内視鏡検診を受診していない、満50・55・60・65・70歳の人
申請受付後、対象者証明書を窓口または郵送で交付いたします。
受診の際に必ず証明書を医療機関にご提出ください。
※対象者証明書の有効期限
乳がん・子宮頸がん検診:発行日から3ヶ月(やむをえず有効期限が切れてしまった場合は、再申請により延長が可能です。)
胃内視鏡検診:令和8年3月31日まで
対象 |
昭和61年3月31日以前に生まれた人で、肝炎ウイルス検査をこれまでに1回も受けたことがない人 |
---|---|
費用 |
700円 |
内容 | 採血(B型肝炎ウイルス抗原検査・C型肝炎ウイルス抗体検査) |
受診方法 |
|
備考 |
昭和60年4月1日~昭和61年3月31日生まれの対象者には個別通知します。 |
対象 | 満40歳から70歳の女性(1年度に1回) |
---|---|
費用 | 400円 |
内容 |
骨密度測定(前腕の骨にエックス線ビームを照射して測定) 個別生活指導(測定結果からの栄養・運動指導等) |
受診方法 | 集団検診のみ(予約方法はこちら) |
備考 | エックス線を使用しますので、妊娠中または妊娠の可能性のある方は受診できません。 |
対象 | 令和7年度に満20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の年齢を迎える人 |
---|---|
費用 | 無料 ※歯科健康診査の結果、治療が必要となった場合の治療費は自己負担となります |
内容 | 問診、口腔内の状況・歯周疾患の検査、口腔衛生指導 |
受診方法 備考 |
|
各種健(検)診を受診される人で次の人は費用が免除されます(医療機関で受ける場合も同様)。
上記1、2に該当する人は、無料受診券発行のため保健センターに事前申請が必要となります。
各検診実施医療機関へ、直接電話でご予約ください。
令和7年度がん検診実施医療機関一覧 [PDFファイル/1.97MB]
令和7年度成人歯科健診実施医療機関一覧 [PDFファイル/49KB]
電話、ネット、窓口で受け付けます。各日程には定員があり、キャンセル待ちや別日程、個別検診での受診をご案内する場合があります。
予約受付開始日時:令和7年4月21日(月曜日)午前8時45分
※予約の受付開始直後は、電話がつながりにくい場合があります。時間をおいてかけ直しください。
※注意事項
申し込み受付は先着順となります。各検診日の予約空き状況は保健センターにお電話にてご確認ください。(平日8時45分~17時15分)
上記に該当していない場合でも、体調がすぐれない場合は、十分に回復してから受診することを推奨します