本文
雁塔[がんとう]物語
戦国時代初頭の文明年間という時代のことです。
ある冬の初め、一人の猟師が雄の雁[がん]を射止めました。ところが不思議なことに首がどこにも見当たりません。おかしなこともあるものだなと思いながら、それも日がたつうちにいつしか忘れていきました。
そして春も近づいたある日、猟師は再び一羽の雁を射止めました。拾い上げてみると痩せ衰えた雌の雁で、翼の下になんと雁の首を抱えているではありませんか。
猟師は冬の初めに射とめた首のない雄雁のことを思い出しました。この二羽は夫婦だったのか…。俺の矢に倒れた雄雁の首を翼の下で温め続け、こんなに痩せ衰えるまで悲しみ続けてきたにちがいない。その雌雁まで手にかけるとは!
猟師は雁の夫婦の情愛の深さに身もだえして泣き崩れました。それから弓矢を折って仏門に入り、小さな菩提石[ぼだいせき]を立て、線香や花を絶やさなかったといいます。
これを伝え聞いた里人の篤志者[とくししゃ]がこの美しい夫婦愛を伝え残そうと、寛延[かんえん]二年(1749年)、牌石[ばいせき]を建てました。
これが現在、四條畷消防署北側の空き地に祀られている雁塚[がんづか]です。120センチほどの牌型石塔[ばいがたせきとう]の正面に、「鴈塔」、左側面にいわれを記した165文字の漢字が刻まれています。