本文
四條畷市スマートシティ推進フォーラムを開催しました
四條畷市では、令和元年度を当市のスマートシティ元年と位置づけ、AI・IoTの技術を活用し、地域の課題解消を進めるにあたりスマートシティへ向けた取り組みを進めています。令和元年9月21日(土曜日)、地域団体・民間企業などの協力を受け、四條畷市スマートシティ推進フォーラムを開催しました。
フォーラムの様子
第一部
第一部では企業や大学のプレゼンターからスマートシティ技術についての紹介等が行われました。
第一部プログラム
「スマートシティって、どんな街?」株式会社ウフル X United IoT Innovation Center シニアマネージャー 池澤将弘
「スマートシティの実現に向けた実証実験に基づく最新研究」国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 助教 松田裕貴
「スマートシティにおける地域通信事業者の役割」近鉄ケーブルネットワーク株式会社 事業本部 IT事業推進部 部長 後藤浩司
「スマートシティの住民になりませんか?」NECソリューションイノベータ株式会社 イノベーション戦略本部長 重松宏幸
「四條畷市にぴったり!身近で楽しいスマートシティの基本大公開」関西電力株式会社 営業本部 地域開発部門 地域開発グループ 課長 室龍二
(敬称略)
体験・展示コーナー
体験・展示コーナーでは、ドローンの操縦体験や歩行年齢測定など先進技術を体験できるコーナーが開催されました。
イシイ株式会社「小型ドローン操縦体験」
NECソリューションイノベータ株式会社「NEC 歩行姿勢測定システム」「NeoFace KAOATO(顔認証システムを用いた似ている度診断、笑顔診断)」
関西電力株式会社「ワイヤレス給電システムの模型」「送電線等の点検に使用されているドローン展示」
国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学「観光動画付きガイダンスシステム」
(五十音順)
第二部
第二部では、身近なスマートシティ技術・未来に向けたスマートシティ技術についてパネルディスカッションを行いました。
第二部プログラム
パネルディスカッション(1):身近なスマートシティ技術
モデレーター:総務省地域情報化アドバイザー 佐藤拓也
パネラー:株式会社ウフル X United IoT Innovation Center ゼネラルマネージャー 米田隆幸、近鉄ケーブルネットワーク株式会社 事業本部 IT事業推進部 部長 後藤浩司、四條畷市長 東修平(順不同敬称略)
パネルディスカッション(2):未来に向けたスマートシティ技術
モデレーター:総務省地域情報化アドバイザー 佐藤拓也
パネラー:国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 教授 岡田実、関西電力株式会社 営業本部 地域開発部門 地域開発グループ課長 室龍二、NECソリューションイノベータ株式会社 イノベーション戦略本部長 重松宏幸、四條畷市長 東修平(順不同敬称略)