本文
2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!
2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として順次利用できるようになります。(健康保険証は今まで通り使用できます。)
マイナンバー(個人)カードの申請についてはコチラで確認できます。
※医療機関・薬局によっては開始時期が異なります。利用できる医療機関・薬局については、今後、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページで公表予定です。
(厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/index.html<外部リンク>)
(社会保険診療報酬支払基金:https://www.ssk.or.jp/<外部リンク>)
1. 利用時には事前登録が必要です。
2020年8月よりマイナポータルを通じてマイナンバーカードを利用した健康保険証利用の事前登録が開始しました。
利用申込はカンタン!
利用申込方法はマイナポータルの健康保険証利用の申込をご覧ください。
[外部リンク]マイナポータル
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html<外部リンク>
動画でもわかりやすく紹介!
パソコン版
スマートフォン版
2. どんないいことがあるの?6つのメリット
マイナンバーカードを健康保険証で利用するメリットはコチラを確認!
[外部リンク]政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/insurance_card/#:~:text<外部リンク>
二つ折りリーフレット(PDF:1,751KB)
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000638553.pdf<外部リンク>
3. 持ち歩いても大丈夫?
4. カードをすぐに作りたい!
〈今後のスケジュール〉※すべて予定
● 現在
マイナポータルで利用申込受付中 (詳細はコチラ→https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou.html<外部リンク>)
● 2021年3月(予定)から
・医療機関 / 薬局などで順次マイナンバーカードの健康保険証利用が可能に
・マイナポータルで順次特定検診情報の閲覧が可能に
● 2021年10月(予定)から
・マイナポータルで薬剤情報 / 医療費情報の閲覧が可能に
● 2021年分所得税の確定申告(予定)から
・確定申告における医療費控除の手続きでマイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能に
※すべて予定となります。詳しくはコチラより確認お願いします。
[外部リンク]マイナポータル
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html<外部リンク>
〈よくあるご質問〉
よくあるご質問はこちらからチェック!
[外部リンク]マイナポータル(よくある質問)
https://faq.myna.go.jp/category/show/107?site_domain=default<外部リンク>
〈マイナンバー(個人)カードの申請はコチラ!〉
〈参考サイトリンク〉
厚生労働省リーフレット(マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります)(PDF:2,200KB)
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000663430.pdf<外部リンク>
[外部リンク] 厚生労働省のホームページ(マイナンバーカードの健康保険証利用) 外部サイトへ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html<外部リンク>
[外部リンク] マイナポータルのホームページ(健康保険証利用) 外部サイトへ
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html<外部リンク>