ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > 組織でさがす > 福祉政策課 > 自殺予防について

本文

自殺予防について

自殺予防標語画像
自殺は、さまざまな要因が複雑に関係して、その多くが「心理的に追い込まれた末の死」であり、「防ぐことのできる社会的な問題」であると言われています。
さまざまな悩みを抱えている方は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。
また、身近な方の悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら、悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめ、じっくりと見守りましょう。

自殺の基本認識

  • 自殺は追い込まれた末の死
    自殺は、個人の自由な意思や選択の結果と思われがちですが、失業、倒産、多重債務、長時間労働等の経済・生活問題のほか、病気の悩み等の健康問題、介護・看病疲れ等の家族問題等、様々な要因が複雑に関係しています。自殺は、このような問題で悩み、心理的に追い込まれた末の死と言えます。
  • 自殺は防ぐことができる
    自殺を図った方の直前の状況を調査すると、大多数はうつ病などの精神疾患を発症しています。これらの疾患に対しては、早期発見・早期治療を行うことで自殺を予防していくことが重要です。
  • 自殺を考えている人は悩みを抱えながらもサインを発している
    死にたいと考えている方も「生きたい」という気持ちの間で揺れ動いており、不眠や体調不良などの自殺の危険を示すサインを発しています。家族や周囲がそのサインに気づくことも多く、このような一人ひとりの気づきを自殺予防につなげていくことが大切です。

自殺のサイン(自殺予防の10か条)

次のようなサインを数多く認める場合は、自殺の危険が迫っています。自殺防止イメージ画像

  1. うつ病の症状に気をつけよう(気分が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、不眠が続く等)
  2. 原因不明の身体の不調が続く
  3. 酒量が増す
  4. 安全や健康が保てない
  5. 仕事の負担が増える、大きな失敗をする、職を失う
  6. 職場や家庭でサポートが得られない
  7. 本人にとって価値あるものを失う
  8. 重症の身体の病気にかかる
  9. 自殺を口にする
  10. 自殺未遂におよぶ

厚生労働省「職場における自殺の予防と対応」より