ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > 分類でさがす > くらし > 人権・男女共同参画・平和 > 人権 > インターネット上のトラブルに関する相談窓口

本文

インターネット上のトラブルに関する相談窓口

インターネットは、便利なツールですが、使い方によって、人権が侵害され、誹謗中傷等で心が傷つき、最悪の場合、自ら命を絶ってしまう事態を招くこともあります。一人ひとりが加害者とならない意識をもち、誰もが被害に遭わないよう、命の尊さや人間の尊厳を認識し、すべての人の人権が尊重される豊かなインターネット社会を創りましょう。

大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例

「大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」は、インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害を防止し、府民の誰もが加害者にも被害者にもならないようにすることをめざして制定されました(令和4年4月1日施行)
その後の条例改正では、インターネット上の不当な差別的⾔動による権利を侵害する情報について、府がプロバイダ事業者等への削除要請等や不当な差別的⾔動の⾏為者に対して説⽰⼜は助⾔を⾏うに当たって、その実施根拠を明確にするための規定等を追加しました(令和6年4月1日施行)

大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例<外部リンク>(大阪府)

相談したいときは?

大阪府内に在住、在勤、在学されている方やその親族の方等であれば、インターネット上の誹謗中傷やトラブルに関して、幅広く相談を受け付ける窓口です。
相談はLINE、電話で簡単にできます。ひとりで悩まず、まずはご相談ください。

「大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口ネットハーモニー」<外部リンク>

リーフレット [PDFファイル/297KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?