本文
森林所有者などが森林の立木を伐採する場合、事前に市へ「伐採及び伐採後の造林の計画の届出」を行うことが義務づけられています。(森林法第10条の8第1項)
また、伐採が完了したときは「伐採に係る森林の状況の報告」を、伐採後の造林が完了したときは「伐採後の造林に係る森林の状況の報告」を市へ提出することが義務づけられています。(森林法第10条の8第2項)
※立木を伐採する者と伐採後の造林を行う者が異なる場合は共同で提出
令和3年9月の森林法施行規則の改正により、令和4年4月以降、伐採及び伐採後の造林の計画の届出を行った者は、伐採後の造林に係る森林の状況の報告に加え、伐採後の森林の状況の報告が必要となりました。
令和4年の森林法改正により、伐採届には必要書類の添付が義務付けられます。
【参考資料】伐採造林届の添付書類について [PDFファイル/229KB]
伐採する90日から30日前まで
代表的なものを下記に記載しています。詳しくはチェックリストを参照してください。
伐採及び伐採後の造林の届出書の添付書類チェックリスト [PDFファイル/369KB]
提出書類 | 具体的な内容 |
---|---|
伐採及び伐採後の造林の届出書 | 【様式】伐採及び伐採後の造林の届出書 [Wordファイル/31KB] 【記入例】伐採及び伐採後の造林の届出書 [PDFファイル/382KB] |
森林の位置図・区域図 |
届出対象の森林の位置・伐採区域がわかる図面 |
届出者の確認書類 | 【個人】氏名・住所がわかる書類の写し 例:マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、住民票など |
【法人】法人が実在することを証明するための情報を記載した書類 例:法人の登記事項証明書、法人番号が記載された書類など |
|
【法人でない団体】代表者の氏名・規約・その他当該団体の組織及び運営に関する定めを記載した書類 ※規約、組織及び運営に関する定めがない団体は個人として届出を行ってください |
|
他法令の許認可関係書類 ※該当する場合のみ |
届出対象の森林の伐採に関し、他の行政庁の許認可が必要な場合に、その申請状況がわかる書類 |
土地の登記事項証明書等 |
届出者に土地所有権または造林権原があることがわかる書類 |
伐採の権原関係書類 |
立木の売買契約書など届出者が立木を伐採する権原を有することがわかる書類 例:立木の登記事項証明書、贈与契約書、伐採の同意書・承諾書など |
隣接森林との境界関係書類 | 伐採区域に関し、隣接森林所有者との確認状況がわかる書類 ※下記の☆に該当する場合は添付の省略可 例:隣接確認に立ち会った者の氏名や境界確認日時など境界確認時の状況を記載した書類 |
伐採および集材に関するチェックリスト ※主伐の場合のみ |
伐採および集材に関するチェックリスト [Wordファイル/21KB] |
市町村長が必要と認める書類 | 詳しくは提出前にご相談ください |
確認通知書・適合通知書交付申請書 ※必要な場合のみ |
(様式3号)確認通知書・適合通知書交付申請書 [Wordファイル/16KB] |
☆ 以下のいずれかに該当する場合は、「隣接森林との境界関係書類」を省略することができます
伐採を完了した日から30日以内
提出書類 | 具体的な内容 |
---|---|
伐採にかかる森林の状況報告書 |
【様式】伐採に係る森林の状況報告書 [Wordファイル/26KB] |
造林を完了した日から30日以内
提出書類 | 具体的な内容 |
---|---|
伐採後の造林に係る森林の状況報告 |
【様式】伐採後の造林に係る森林の状況報告 [Wordファイル/25KB] |
次のいずれかの方法でご提出ください
届出書及び添付書類をそろえて持参してください
届出書及び添付書類をそろえて下記住所へ郵送してください
【郵送先】
〒575-8501
大阪府四條畷市中野本町1番1号
四條畷市役所 市民生活部 地域振興課 宛
下記のリンク先からIDを取得し、添付書類をそろえて申請してください
https://e.maff.go.jp/GuestPortal?ec=302&startURL=%2Fs%2F<外部リンク>
下記に列挙した法規制については、「地域森林計画及び国有林の地域別の森林計画に関する事務の取り扱いの運用について」(平成12年5月8日付け12林野計第188号林野庁長官通知)附録第5号の別表3で示しているものです。
区域の種類 | 規制法令の名称 | 規制対象となる行為 | 必要な許認可等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
砂防指定地<外部リンク> | 砂防法 大阪府砂防指定地管理条例 |
木竹の伐採 土地の形状の変更 等 |
知事の許可 |
大阪府枚方土木事務所 |
ぼた山崩壊防止区域 | 地すべり等防止法 | 木竹の伐採 樹根の採取 等 |
||
地すべり防止区域<外部リンク> | 地下水を誘致する行為 のり切、切土 等 |
|||
急傾斜地崩壊危険区域<外部リンク> | 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 | 木竹の伐採 切土、盛土 等 |
||
土砂災害計画区域のうち土砂災害特別警戒区域<外部リンク> | 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律 | 特定開発行為 | ||
宅地造成等工事規制区域<外部リンク> |
宅地造成及び特定盛土等規制法 | 宅地造成 特定盛土 土石の堆積 |
知事の許可 ※特定盛土等規制区域においては知事への届出 |
大阪府都市整備部住宅建築局建築指導室審査指導課 |
保安林<外部リンク> 保安施設地区 |
森林法 | 木竹の伐採 土地の形質の変更 等 |
知事の許可 | 大阪府中部農と緑の総合事務所 みどり環境課 |
国定公園<外部リンク> (特別保護地区、第1種特別地域、第2種特別地域、第3種特別地域) ※金剛生駒紀泉国定公園 |
自然公園法 | 工作物の新築、改築、増築 木竹の伐採 土地の形状の変更 等 |
知事の許可 | |
近郊緑地保全区域<外部リンク> | 近畿圏の保全区域の整備に関する法律 | 工作物の新築、改築、増築 土地の形質の変更 木竹の伐採 等 |
知事に届出 | |
鳥獣保護区<外部リンク> (国指定特別保護地区、大阪府指定特別保護地区) ※四條畷市全域 |
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 | 工作物の新築、改築、増築 木竹の伐採 等 |
環境大臣の許可 (大阪府指定特別保護地区においては知事の許可) |
大阪府環境農林水産部動物愛護畜産課 野生動物グループ |
史跡名勝天然記念物 ※飯盛城 |
文化財保護法 | 史跡名勝天然記念物の現状変更 等 | 文化庁長官の許可 | 四條畷市教育部 スポーツ・文化財振興課 |
※下記については、四條畷市では該当がありません。