本文
第7回地域と市長の対話会(令和6年5月27日から6月19日までの間に市内20か所で開催)にご参加いただいた348人にアンケートをお願いしたところ、319人もの皆さまにご回答いただきました。ご協力ありがとうございました。
6月時点のアンケート結果を公表いたします。
※各自治会との調整の結果、岡山地区(本館・東別館)、清滝地区、砂地区については、令和7年1月以降に開催する予定です。開催後には、再度集計ののちアンケート結果を公開いたします。
今回の「対話会」のことをどうやって知ったかについては、「自治会長から聞いて」が50.2%ともっとも多く、「回覧板を見て」が26.6%で続きました。
市長による説明の分かりやすさについての評価は、「とても分かりやすかった」「分かりやすかった」を合わせて93.7%となりました。
市長の話すスピードについての評価は、「聞き取りやすかった」が90.9%となり、「速いと感じた」「時々速いと感じた」を合わせた5.6%を大きく上回りました。なお「遅いと感じた」と回答した方は0.6%でした。
市長が説明した内容についての評価は、「期待より聞きたい内容が多かった」「聞きたい内容が多かった」を合わせて77.1%となりました。
1時間という「対話会」の時間(長さ)についての評価は、「ちょうど良かった」が65.5%でもっとも高く、次いで「短く感じた」が25.1%でした。
今回「地域と市長の対話会」に参加して良かったかについては、「とても良かった」「良かった」を合わせて93.2%となりました。
次回も「地域と市長の対話会」に参加したいかについては、「ぜひ参加したい」「参加したい」を合わせて93.7%となりました。
今後、「地域と市長の対話会」がどのくらいの頻度で開催されるのがよいかについては、「1年に1回」が53.3%、「半年に1回」が40.1%となりました。
対話会の開催時間帯の希望は「夜(18時以降)」が53.6%でもっとも高く、「午前中(10時~12時)」が13.2%、「昼(13時~16時)」が11.0%、「夕方(16時~18時)」が17.9%でした。
「地域と市長の対話会」のオンライン開催や配信が必要かについては、「どちらかと言うとそう思う」が44.5%ともっとも高くなりました。
※各自治会との調整の結果、岡山地区(本館・東別館)、清滝地区、砂地区については、令和7年1月以降に開催する予定です。
※表中の数字は小数点以下第2位を四捨五入していることから、合計しても必ずしも100とはならない場合があります。