本文
放課後子ども教室(3月も休止します)
放課後子ども教室のご案内
放課後子ども教室は、市内の各小学校の施設を利用し、地域のボランティアの方が中心となって、子どもたちに遊びや体験などを提供する場です。
遊び・体験・学びなどに取り組む中で、子どもたちは地域のボランティアの大人たちや、学年・クラスを超えた友達とのふれあい、豊かな人間関係を育むことができます。
保護者の方も時間を見つけて参加していただき、子どもたちの活動を見守り、交流の場としてぜひご活用ください。
3月の活動も休止します。
次年度は5月から開催の予定です。4月にお知らせと、申込用紙を配布しますので、改めてお申し込みをお願いいたします。
令和3年度放課後子ども教室の参加申込について
「放課後子ども教室参加登録申込書」に必要事項を記入し、署名の上、担任または教育委員会青少年育成課へ提出してください。引き換えに、緑色の参加カード(令和3年度用)をお渡しいたします。青色のカード(令和2年度用)は使用できないのでご注意ください。
◇◇参加されるには登録が必要です!◇◇
前年度申し込まれた方も、今年度の教室に参加される場合は、必ず再度お申し込みください。
実施日・時間について
実施日、実施場所については予定表でお知らせします。
・実施時間はおおむね放課後~午後4時30分です。
※各学校の下校時刻に合わせておりますので、学校により異なります。
・「四條畷市」または「東部大阪」に「特別警報」または「暴風」もしくは「大雨・暴風(同時発令)警報」が発令された場合、その日の放課後子ども教室は中止いたします。
・その他、安全管理上の理由等により中止または、時間を切り上げて終了する場合があります。
参加カードについて
・児童が放課後子ども教室に参加する日には必ず参加カードを持たせてください。
・参加カードには緊急連絡先を忘れずご記入ください。
・連絡事項(用事があるので早く帰らせてほしい等)がある場合は参加カードの連絡欄をご利用ください。
参加について
・費用が必要なメニュー(お茶など)のときは必要な費用を持たせてください。忘れた場合は参加できません。
・送迎は行っておりません。下校に不安のある場合はお迎えにきてください。
・万が一活動中にお子さんがケガをされた場合は、ケガの程度によって適切に対応し、速やかに緊急連絡先に連絡させていただきます。
・ふれあい教室に参加されているお子さまでも、参加することができます。
・放課後子ども教室は、児童にとっての学び・遊びの場を提供するものであり、預かりの場ではありません。