本文
手足口病
手足口病は、ウイルスによる感染症で、乳幼児を中心に流行が見られ、特に夏から秋ごろに流行します。
この年代の子どもが多く集まる保育園や幼稚園などでは感染が広がりやすいため、保育する大人や保護者が十分に感染対策を行うことが重要です。
手足口病について
【潜伏期間】3~5日程度
【感染経路】咳やくしゃみなどの飛沫、ウイルスが付着した部分への接触、便の処理後の手を介して
【主な症状】・口の中や手のひら、足の裏に水疱(みずぶくれ)をともなう小さな赤い発疹が出現
・発熱を伴う場合があるが高熱になることは少ない
・まれに心筋症・神経原性肺水腫・急性弛緩性まひなどの合併症により重症化する場合がある
・通常、1週間程度で回復
【治療方法】有効なワクチンや予防薬はなく、対症療法のみ
- 回復後も、1か月程度ウイルスが排出されるため、本人だけでなく、家族や保育者も手洗いなどの基本的な感染対策を継続する必要があります。
- 口の中の水疱がつぶれて痛みがある場合、哺乳や食事を嫌がることがあり、特に発熱がある場合や夏場の気温が高い時期には脱水に注意が必要です。
- 軽症で回復する場合がほとんどですが、高熱やけいれんなどがあれば急いで受診しましょう。
Q.手足口病にかかったら、学校や保育園を休ませるべき?
A.手足口病では、発熱や下痢、頭痛、だるさ、口の中の発疹で普段通りに食事や水分が摂れないなどの症状がなければ学校や保育園を休む必要はないとされています。これらの症状がある場合には、症状が回復してから登校・登園することが望ましいでしょう。
予防について
手足口病には、有効な予防薬やワクチンがないため、こまめで丁寧な手洗いが重要です。食事の前やおむつ交換、トイレの後などは、石けんで隅々まで手を洗いましょう。タオルやハンカチは共用せず、一人ずつ専用にし、こまめに交換しましょう。
手足口病について(大阪府ホームページ)<外部リンク>