本文
新生児聴覚検査
令和6年4月1日生まれの赤ちゃんから、新生児聴覚検査費用の一部を助成します。
生まれて間もない赤ちゃんの「耳のきこえ」の検査(新生児聴覚検査)費用の一部助成を行います。
先天性難聴児は1000人の新生児のうち1〜2人に発生するとされています。
先天性聴覚障がいは、気づかないままでいると、言語発達及びコミュニケーションの発達が遅れ、情緒や社会性にも影響を与えます。聴覚障がいの発見と適切な支援が遅れた場合には、年齢相応の言語の発達が困難になります。聴覚障がいを早期に発見し適切な支援を行うため、新生児聴覚検査を受けましょう。
また、検査結果により保健センターからご連絡させていただく場合があります。
対象者
令和6年4月1日以降に出生し、新生児聴覚検査を受検する日に四條畷市に住民票のある(予定)生後1か月未満の赤ちゃん
※特別な理由により生後1か月を経過した後に聴覚検査を受検しなければならない場合の検査時期についてはこの限りではありません。
公費助成額
自動ABR検査 上限6,700円
OAE検査 上限3,000円
この金額を下回る場合は実際にかかった費用となります。
受け方
妊娠届け出時に、新生児聴覚検査受検票をお渡しします。
大阪府内の医療機関・助産院で使用することができます。
新生児聴覚検査受検票に必要事項を記入し、検診時に、医療機関・助産院に提出してください。
大阪府以外の医療機関・助産院で検査をする場合(検査費用の還付)
公費助成額を上限に、検査費用を還付します。
申請書に必要事項を記入し、下記の書類を添付のうえ保健センターまで申請してください。
【申請書】四條畷市新生児聴覚検査受検費助成金交付申請書兼請求書
四條畷市新生児聴覚検査受検費助成金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/90KB]
【添付書類】
- 新生児聴覚検査受検票(医療機関等記載欄が全て記入済のもの)
- 医療機関発行の領収証書(原本、聴覚検査に係る支払費用が確認できるもの)
- 母子手帳(新生児聴覚検査の種類・結果がわかるページ)の写し
経過措置
令和6年4月1日から令和6年12月31日までに出生した対象者について、大阪府内の医療機関・助産所で新生児聴覚検査を受検し、受検票が届いていなかったことなどにより、費用助成が受けられなかった場合は、申請していただくことにより、公費助成額を上限に償還払いにより費用助成します。なお、申請期限は、令和7年3月31日までです。
対象者:令和6年4月1日~令和6年12月31日に出生した児
方法:四條畷市新生児聴覚検査受検費補助金交付申請書兼請求書にて請求できます。
申請書に必要事項を記入し、下記の書類を添付のうえ保健センターまで申請してください。
【申請書】四條畷市新生児聴覚検査受検費助成金交付申請書兼請求書
四條畷市新生児聴覚検査受検費助成金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/90KB]
【添付書類】
- 新生児聴覚検査受検票(医療機関等記載欄が全て記入済のもの)
- 医療機関発行の領収証書(原本、聴覚検査に係る支払費用が確認できるもの)
- 母子手帳(新生児聴覚検査の種類・結果がわかるページ)の写し