ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > スポーツ・文化 > 図書館 > 四條畷図書館・田原図書館 > 学校図書館支援のページ(5月)

本文

学校図書館支援のページ(5月)

ページID:0097764 更新日:2025年5月19日更新 印刷ページ表示

市立図書館による学校図書館への支援

四條畷市では、市立小中学校すべての図書室に図書館からの派遣による学校司書を配置しています。

司書

休み時間の図書室の開室のほか、学校の授業と絡めた本の展示や、

図書館から幅広い本の提供を行うなど、子どもたちのよりよい読書・学習環境を創造し、

読書推進拡充に向けた取組みを行っています。

(支援日)学期中の火曜から金曜
(支援時間)小学校はおおむね5時間/日、中学校は4時間/日
(取組み内容)図書室の開室、貸出・返却、授業のサポート、選書支援、本の展示、
                     書架整理、本の修理、室内の飾付けなど​

 

 

各学校図書室より(更新日:5月18日)

四條畷小学校

<学校司書より>

(1) 今月の展示は、「おおきいほん、ちいさいほん」と題し、

サイズがおおきくおもしろい本、サイズはちいさいけれどおもしろい本をあつめました。

畷小1

 

(2) 今年は、毎月新しい本が入ってきます。今月は、調べ学習用の本がたくさん入りました。

畷小2

四條畷南小学校

<学校司書より>​

 

先月から開催中の大阪・関西万博に合わせて世界の子どもたちの過ごし方がわかる本を展示してみました。  

minami1

先月から始まった大阪・関西万博がよくわかるように世界の国のあいさつや風習の本を集めてみました。
万博のテーマのいのちの本も展示してみました。

minami2

田原小学校

<学校司書より>​

 

田原小では、2年前に各学年の国語の教科書に掲載されている読み物をすべての学年分購入しました。

それをのせて移動できる書棚を、地域の方が作ってくださいました。大変使いやすく、重宝しています。

tawara1

 

書棚の見出しのラベルを新しくしました。
自然科学の分類を分かりやすく、子どもたちに整理がしやすいように本の背に仕分けのシールを貼っています。
ラベルにもシールの記号を大きく表示して、低学年にも分かりやすくイラストも添えてみました。

tawara2

忍ケ丘小学校

<学校司書より>

 

​GWも終わり、各学年遠足に出かけています。

展示も遠足にちなんで「ワクワク遠足」「おべんとうおいしいね」です。

忍2

忍1

岡部小学校

<学校司書より>

 

​(1)また今年度も岡部小のみんな、いっぱい図書室を利用してください。

okabe1

 

(2)大阪の夢洲で関西万博が始まりました。

万博では、世界や日本のいろいろなことが紹介されています。

図書室でも、本から世界中や日本中を旅してみませんか?

okabe1

くすのき小学校

<学校司書より>

 

​​語学は鯉のぼりの展示とおすすめ本を変更しています。

おすすめ本から本を借りるとスタンプがもらえ、5つためるとステキな栞をプレゼント。

関西万博に行く前にぜひ、読んでみてください。

くすのき1

くすのき2

四條畷中学校

<学校司書より>​


「4階にある図書室まで本を返しに行くのが大変…。」
そんな時は1階下足場前の返却ボックスを活用してください。
図書室が開いていない時でも本を返せます。

なわて中1

職員室の前の廊下にも本のリクエストボックスを置いています。
もし読みたい本が特に決まっていない時や、タイトルが分からない時は、
"○○についての本"、"○○の作者の最新刊"、という書き方でもリクエスト出来ます。
ぜひ気軽にリクエストしてください。​

なわて中2

四條畷西中学校

<学校司書より>

 

校庭の緑がまぶしい今月の特集は「めっちゃみどり」

表紙が緑色の本を集めました。

ふだん読まないジャンルの本を手に取ってくれるきっかけになるといいなとおもいます。

西中1

ほかに「とりほん(愛鳥週間)」「大阪本」「本屋大賞」を特集展示しています。
昼休みは1年生を中心にたくさんの生徒が来室し、読書を楽しんでいます。

西中2

田原中学校

<学校司書より>

 

今月のメイン特集は

「大阪万博 世界のみんなとこんにちは」「部活本」の2つです

先月から開催となった大阪万博にちなみ、各国の名作や世界の料理などについて調べた本などを集めました。

世界中の人が大阪にやってくる今だからこそ、世界中の文化や人々について理解を深めてほしいです

「部活本」では、田原中学校にもある部活などを中心に、部活をテーマにした小説やトレーニングの本を集めました。部活に入っている人も入っていない人も、ぜひ読んでみてください。

たわちゅう1

 

図書室内の机の上では特集「たまにはゆっくり・リラックス」も展示中です。

進級や入学から一か月。少し疲れてきた人もいるんじゃないかと思います。

リラックス方法や考え方の切り替えについて書いてある本を読んで

リフレッシュしてまた学校生活を楽しんでほしいと思います。

田原中2