ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > スポーツ・文化 > 図書館 > 四條畷図書館・田原図書館 > 学校図書館支援のページ(10月)

本文

学校図書館支援のページ(10月)

ページID:0097764 更新日:2025年10月17日更新 印刷ページ表示

市立図書館による学校図書館への支援

四條畷市では、市立小中学校すべての図書室に市立図書館からの派遣による学校司書を配置しています。

司書

休み時間の図書室の開室のほか、学校の授業と絡めた本の展示や、

図書館から幅広い本の提供を行うなど、子どもたちのよりよい読書・学習環境を創造し、

読書推進拡充に向けた取組みを行っています。

(支援日)学期中の火曜から金曜
(支援時間)小学校はおおむね5時間/日、中学校は4時間/日
(取組み内容)図書室の開室、貸出・返却、授業のサポート、選書支援、本の展示、
                     書架整理、本の修理、室内の飾付けなど​

 

 

各学校図書室より(更新日:10月15日)

四條畷小学校

<学校司書より>

​​(1)今月の展示コーナーは「こわい本は、いかがですか?」です。
10月のハロウィンにあわせて、怖い本を集めました。
「こわい本はどこ?」「もっとこわい本が読みたい!」という声は日ごろから、よく聞かれます。
ぜひ色々手に取って、いろんな種類のこわさを楽しんでほしいです。
新しく入った本も隣の棚に並んでいます。
絵本や物語のほかにも、ロボットについて、野菜の栽培方法など、調べ学習に使えるシリーズもありますよ。

なわしょう1

 

(2)小学生向けの新聞から、記事を選んで白板に貼りだしています。
今は、日本人のノーベル賞受賞者の記事や、ごんぎつねの作者についての記事を掲示しています。
その分野に興味を持ってもらえるよう、関連する本も一緒に並べています。

なわしょう2

四條畷南小学校

<学校司書より>​

 

「10~11月展示」
秋といえば、食べ物、運動、紅葉、いろいろございますが、南小学校では読書の秋を選びました。
南小学校の図書室にある名作本を読んでもらおうと展示しております。

南小1

 

「読書の秋リスト」
展示されている本を一冊読むごとにスタンプを押しています。
スタンプ3つで読書の秋用しおり1つプレゼントです。
子ども達は10月~11月の期間のこのイベント
まだまだ余裕があるかな?とのんびり参加してくれています。

みなみしょう2

 

田原小学校

<学校司書より>​

 

​​(1)毎年年度末に、学年でよく借りられた10冊を載せた図書室だよりを学年ごとに配布しています。

2013年度の分から2024年度の分まですべて図書室に掲示していて、

それを見ると、子どもたちが好んで読んでいた姿を思い出します。

tawara1

 

(2)今月テーマ展示は「秋の夜長に…推理小説を読んでみませんか?」です。

古典作品の江戸川乱歩やコナン・ドイル、高学年に人気の「IQ探偵ムー」、

低学年向きにも「ぼくはめいたんていシリーズ」などそろえています。ナゾを解いて楽しんでほしいです。

tawara2

忍ケ丘小学校

<学校司書より>

 

​​(1)10月の室内飾り「ハロウイン」です。

しのび1


(2)4年生授業で、本の帯を作成したので、本に巻いて図書室前の廊下で展示していました。他学年の子も興味津々で手に取っていました。

しのび2

岡部小学校

<学校司書より>

 

(1)新しく本が入りました!本の帯を掲示しています。

おかべ1

 

​今月の展示は「ハロウィンの本と読書の秋。いろんな本をよんでみよう」です。
秋はすごしやすくなりますね。ゆっくり読書ができる季節です。

okabe10-1

くすのき小学校

<学校司書より>

 

​​今月は6年生の修学旅行にむけて、「平和」について考える展示をしています。

世界ではいまも続く戦争にふれ、へいわってどんなことか一緒に考えたいと思います。

くすのき1

くすのき2

四條畷中学校

<学校司書より>​

​今月の展示は「夜空を見ながら星の本はいかがですか?」と「このミステリーがすごい大賞の大賞受賞作!」です。

朝晩がだんだん涼しくなって、星もきれいに見える季節になりました。

また、読書にもぴったりな季節です。新刊本も沢山入ってきましたので、ぜひ図書室に足を運んでください。

なわちゅう1

なわちゅう2

四條畷西中学校

<学校司書より>

 

10月の特集は

「魔法の世界を楽しもう」「小説になった漫画」「鉄道の日(10月14日)」

「伊坂幸太郎(2年生国語教科書に短編掲載)」です。

「読書の秋」です。
ぜひ図書室で新しい本との出会いを楽しんでもらえたらと思います。

西中1

 

図書室の出入り口横には「リユース(再利用)コーナー」があります。図書室での役目を終えた本や卒業生から譲られた学習参考書など、利用したい人が自由に持ち帰れるようにしています。

nisityuu

田原中学校

<学校司書より>

 

今月の特集は「芸術の秋!」「小!ヨシタケシンスケ展」です。

「芸術の秋!」では日本の国宝を紹介している本や、西洋美術の本、

はたまたギターで作詞作曲が学べる本など様々な角度からの芸術に関する本を集めました。

「小!ヨシタケシンスケ展」では、図書室にも著作が多数ある絵本作家・イラストレーターの

ヨシタケシンスケさんの本を特集。小さいながらもボリュームのある特集になっています。

 

tawaraJH10-1

 

机の上の特集は「職業に関する本」です。

生命会社が発表した中学生のなりたい職業ランキングとともに

たくさんの職業に関する小説や本を集めました。将来を考える一助になればと思います。

tawaraJH102