本文
市民企画講座
「市民企画講座」とは?
市民の皆さんの「こんな講座があったらいいな」といったアイデアや、「こんな講座をしてみたい」といったチャレンジを応援する講座です。
講師謝礼や参加者募集などは公民館がサポートします!
市民の皆さんが主体となって企画・運営する講座にチャレンジしてみませんか?
募集する講座の内容
市民を対象として企画された講座または講演会(原則全1回2時間以内)
- 地域課題や生活課題などテーマにした講座を優先的に実施します。
- テーマによっては、申込条件を満たしている場合でも、実施しない場合があります。
募集時期
前期
4月~5月に募集。
審査・実施決定後、7月~9月頃に実施。
後期
9月~10月に募集。
審査・実施決定後、12月~3月頃に実施。
申込方法
- 申請書及び計画書を文化・公民館振興課に提出
- 申込フォームに必要事項を入力<外部リンク>
申込条件
- 原則市民5名以上で構成される自主的な学習活動をしているグループであること。
- 政党や政治団体、宗教団体でないこと。また、特定のそれらの団体を支援、支持していないこと。
- 営利活動をする団体ではないこと。
- 講座実施にあたって、他の関係機関から助成金や補助金を受けていないこと。
- グループの会員や関係者のみを対象とした講座や日常の学習活動ではないこと。
- 市広報誌やホームページなどによる一般募集を行うこと。
申請者に行っていただくこと
- 講座の企画・運営全般(当日の会場設営・撤収作業を含む)
- チラシ原稿及び広報原稿の作成 など
市立公民館の支援内容
- 講師謝礼金の一部を文化・公民館振興課が負担
- 会場(市立公民館)の提供
- 市広報誌やホームページへの広報記事掲載 など
実施までの流れ
- (文化・公民館振興課)市民企画講座の募集(年2回)
- (申請者)申請書・計画書を公民館に提出
- (文化・公民館振興課)書類審査・ヒアリングを経て、講座の開催決定
- (申請者・文化・公民館振興課)講座内容の調整、広報の実施など
- (申請者)講座の開催
- (申請者)実施報告書の提出
- (文化・公民館振興課)講師謝礼金の一部の支払い
これまでの講座例
- 早寝・早起き・朝ごはんフォーラム
- シニアを応援する歌声・音楽サロン
- 地域教育ネットワークづくり
- 童謡・唱歌のルーツをたずねて
- 南海・東南海地震に備える
- 心を和ませる書写会
- 小唄歴50年花咲き爺さん春を歌う など
申込方法
年2回の市民企画講座募集時に、下記の申請書・計画書を文化・公民館振興課(四條畷市立公民館内)まで提出してください。
四條畷市立公民館市民企画講座申請書 [PDFファイル/53KB]
四條畷市立公民館市民企画講座申請書 [Wordファイル/34KB] 四條畷市立公民館市民企画講座計画書 [PDFファイル/55KB] 四條畷市立公民館市民企画講座計画書 [Wordファイル/40KB]
お問い合わせ
「申請書の書き方がわからない」「企画内容の相談に乗ってほしい」「全1回ではなく、数回の連続講座を企画したい」など、ご不明な点や相談に乗ってほしいことなどがありましたら、お気軽に四條畷市立公民館までお問い合わせください。